• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

生活習慣病コホート研究によるソーシャル・キャピタルと高血圧症の関係性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K11143
研究機関京都産業大学

研究代表者

濱野 強  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (80410257)

研究分担者 安部 孝文  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30794953)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高血圧症 / ソーシャル・キャピタル
研究実績の概要

本研究では、高血圧症の新たな予防活動に資するエビデンスの構築を目的とした。具体的には、高齢化の進展が著しい地域に居住する住民を対象として健康調査を実施し、「地域における人間関係の特質」と定義したsocial capital(以下、ソーシャル・キャピタル)と高血圧症の関係を検証するとともに、今後の地域における高血圧症の予防活動のあり方について検討を行った。その結果、従来の個人要因へのアプローチ(例:食塩摂取量、適切な運動習慣)が高血圧症の予防に一定の効果を有することが考えられる一方で、その効果はソーシャル・キャピタルの状況によって変化する可能性が考えられた。言い換えると、ソーシャル・キャピタルの存在が、高血圧症の予防に資する個人の適切な生活習慣を支える一助になっている可能性が考えられた。その理由としては、これまでのソーシャル・キャピタルと健康のメカニズムに関する包括的な議論で指摘されてきた(1)適切な情報の伝播、(2)健康行動を継続する上でのサポートとしての役割を果たしている可能性が考えられた。以上の知見を踏まえると、今後の地域での高血圧症の予防活動においては、いかに個人の生活習慣を適切に維持・改善するかという視点に加えて、どのように地域の人間関係を構築するかという視点も有益であることが考えられた。また、本研究は、自治体で実施している特定健康診査(以下、特定健診)の場との共同で健康調査を実施した。特定健診への受診は、自身の健康を管理し、適切な生活習慣の獲得を支える上で重要な場である一方で、依然として受診率の向上が課題となっている。そうした中で、ナッジ理論を活用した取り組みは、住民の受診率の向上に寄与することが考えられ、今後は、こうした視点も踏まえ、地域において自治体、住民、専門家の連携に基づく取り組みが高血圧症の予防に有用であることが考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Lund University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Lund University
  • [雑誌論文] Neighborhood social capital and incidence and mortality of prostate cancer: a Swedish cohort study2021

    • 著者名/発表者名
      Hamano Tsuyoshi, Li Xinjun, Sundquist Jan, Sundquist Kristina
    • 雑誌名

      Aging Clinical and Experimental Research

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 中山間地域在住の高齢者を対象とした食塩摂取量と高血圧症に関する検討:7年間の追跡調査より2021

    • 著者名/発表者名
      濱野強、安部孝文、磯村実、並河徹
    • 学会等名
      第31回日本疫学会学術総会
  • [学会発表] 地域の大学と共に取り組む健康長寿のまち・北区~インターバル速歩による自主活動~2020

    • 著者名/発表者名
      濱野強、加藤えみか、村上博巳、吉岡美子
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
    • 招待講演
  • [備考] 京都産業大学 健康社会学研究室

    • URL

      http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~thamano/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi