• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者の介護・生活習慣病予防に及ぼす複合運動療法の質的条件に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K11144
研究機関同志社大学

研究代表者

柳田 昌彦  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40251128)

研究分担者 若原 卓  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20508288)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード複合運動療法 / 順序性 / 地域在住高齢者 / 無作為化比較試験 / 動脈スティフネス / 筋肥厚 / 1RM / 生活体力
研究実績の概要

本研究では,地域在住の高齢者を対象に,有酸素運動とレジスタンス運動の複合運動療法における順序性が,肥満度,動脈スティフネス,骨格筋量,筋力,生活体力などに及ぼす影響について無作為化比較試験を用いて検討し,高齢者の介護予防・改善に効果的な運動処方プログラムの開発を研究目的とした。
地域在住高齢男性45名を対象として,有酸素運動+レジスタンス運動群(AR群;16名),レジスタンス運動+有酸素運動群(RA群;16名),運動を実施しない群(CON群;13名)の3群に無作為割付けした。有酸素運動は,自転車エルゴメータを使用し,60%心拍数予備量の強度で20分間実施させた。また,レジスタンス運動は,レッグプレス,シーテッドロー,ショルダープレスなどの5種目を70~80%最大挙上重量(1RM)の強度で,8~12回反復,2~3セットを20分間実施させた。いずれの群も週2回,10週間実施させた。形態は身長,体重,体脂肪率,腹囲を測定した。動脈スティフネスは頚動脈-大腿動脈間脈波伝播速度(cfPWV)を測定した。筋肥厚は超音波法を用いて大腿直筋,中間広筋,外側広筋を測定した。筋力は5種目の1RMを測定した。生活体力は握力,10m歩行速度,timed up & go(TUG),開眼片足立ち,ファンクショナルリーチ(FRT),長座体前屈を測定した。
体脂肪率と腹囲がいずれの運動群においても有意に低下した。cfPWVはRA群のみ有意に低下した。筋肥厚は大腿直筋がいずれの運動群においても有意に向上した。1RMはいずれの運動群でも全ての種目において有意に増加した。生活体力は握力,10m歩行速度,FRT,長座体前屈がいずれの運動群においても有意に向上した。以上の結果から,複合運動療法を地域在住高齢男性に実施させる場合には,その順序性が動脈スティフネスに異なる影響を与える可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究費の申請を行った時点では,1年目の検討課題として以下の内容を記載した。
本研究では,健常な地域在住高齢者を対象に,3年間で以下の課題について検討する。
【課題1】1年目は,有酸素運動とレジスタンス運動の複合運動療法における順序性が動脈スティフネス(脈波伝播速度)と骨格筋機能(筋肥厚),1RM,生活体力などに及ぼす影響の性差について無作為化比較試験を用いて検討する。
「研究実績の概要」でも述べたように,平成30年度は,地域在住高齢男性45名を対象として,有酸素運動+レジスタンス運動群(AR群;16名),レジスタンス運動+有酸素運動群(RA群;16名),運動を実施しない群(CON群;13名)の3群に無作為割付けし,いずれの群も週2回,10週間トレーニングさせて,形態(身長,体重,体脂肪率,腹囲など)や動脈スティフネス(頚動脈-大腿動脈間脈波伝播速度),血管内皮機能(血流依存性血管拡張反応),筋肥厚(大腿直筋,中間広筋,外側広筋),筋力(1RM),生活体力(握力,10m歩行速度,timed up & go,開眼片足立ち,ファンクショナルリーチ,長座体前屈)などを無作為化比較試験によって測定・評価し,雑誌論文や学会発表によって成果を公表することができた。したがって,当初計画していた1年目の課題については,おおむね達成できたと自己評価できる。
しかし,女性については,時間や施設などの事情で実験の開始が遅くなり,年度内にはデータの解析までしか到達できなかった。今後,データの図表化や性差などに関する客観的な考察を深め,論文の作成化や学会発表を行う予定である。

今後の研究の推進方策

本研究費の申請を行った時点では,2年目の検討課題として以下の内容を記載した。
本研究では,健常な地域在住高齢者を対象に,3年間で以下の課題について検討する。
【課題2】2年目は,男性高齢者を対象に複合運動療法におけるレジスタンス運動の強度の違いが動脈スティフネスや骨格筋機能などに及ぼす影響について無作為化比較試験を用いて検討する。また,それらのメカニズムについても検証する。
強度の違いが動脈スティフネスや骨格筋機能などに及ぼす影響については,1年目に女性高齢者を対象として複合運動療法の順序性を検討するための無作為化比較試験によって既に実験済みである。したがって,2年目はデータ解析と図表化,客観的な考察を深め,論文の作成化や学会発表を行う予定である。また,メカニズムについては,脈波伝播速度に関わる指標としては血流依存性血管拡張反応(FMD検査)と血中の一酸化窒素(NO)やエンドセリンなどを測定する。筋肥厚に関わる指標としては血中の乳酸,成長ホルモン,テストステロンなどを測定する。測定項目が多岐にわたっているため,同時点に複数の項目を測定することになるが,もし精度の高いデータを得られにくい場合には,測定項目の選定やタイムテーブルを改善する予定である。
科研費を申請した時点では,複合運動療法の種目対象の中に入れていなかったが,動脈スティフネスに対してストレッチングのような柔軟性を高める運動が有効であるとのエビデンスが,近年蓄積されて来ている。そこで,本研究でも高齢者の動脈スティフネス(脈波伝播速度)と柔軟性の指標である長座体前屈の関連性について,横断的及び縦断的に解析を追加する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の支出計画では,平成30年度に「介護予防体力評価プログラム」,「超音波診断装置用消耗品」,「血圧脈波検査装置用消耗品」,「血液検査用消耗品」,「血液成分分析キット」,「FMD検査用消耗品」,「体力測定用消耗品」,「被験者謝礼」などの用途で使用することになっていた。しかし,「超音波診断装置用消耗品」や「血圧脈波検査装置用消耗品」,「体力測定用消耗品」については,過去の測定において購入しておいた消耗品がかなり残っていたため新規で購入する必要性が生じなかった。また,「血液検査用消耗品」については,1年目の実験において被験者から血液を採取したが,これについても過去の測定において購入しておいた消耗品がかなり残っていたため新規で購入する必要性が生じなかった。
「血液成分分析キット」や「血液成分の分析委託」については,時間的に血液サンプルの分析まで手が回らず,元々,メカニズムに係る一酸化窒素(NO)やエンドセリン,乳酸,成長ホルモン,テストステロンなどを分析するのは平成31年度に計画していたので,2年目に本格的に着手するつもりである。「FMD検査用消耗品」については,メカニズムに係る分析の一環として,これについても2年目に着手する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of exercise order of combined aerobic and resistance training on arterial stiffness in older men2018

    • 著者名/発表者名
      Shiotsu Y, Watanabe Y, Tujii S, Yanagita M,
    • 雑誌名

      Experimental gerontology

      巻: 111 ページ: 27-34

    • DOI

      10.1016/j.exger.2018.06.020.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between ultrasonography echo intensity and attenuation of computed tomography in young and older adults2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Ikenaga M, Yoshimura E, Yamada Y, Kimura M
    • 雑誌名

      Clin Interv Aging

      巻: 13 ページ: 1871-1878

    • DOI

      10.2147/CIA.S173372. eCollection 2018.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of physical activity with age-related changes in muscle echo intensity in older adults: a 4-year longitudinal study2018

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Y, Yamada Y, Ikezoe T, Watanabe Y, Taniguchi M, Sawano S, Minami S, Asai T, Kimura M, Ichihashi N
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 125 ページ: 1468-1474

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00317.2018. Epub 2018 Aug 16.

    • 査読あり
  • [学会発表] 有酸素運動とレジスタンス運動の複合トレーニングにおける順序性が高齢男性の下肢筋力及び筋量に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      逵井翔太朗,塩津陽子,若原卓,渡邊裕也,栁田昌彦
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会
  • [学会発表] 高齢男性における有酸素運動とレジスタンス運動による複合トレーニングの順序性が生活体力や1RM,動脈スティフネスに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      塩津陽子,逵井翔太朗,栁田昌彦
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会
  • [学会発表] 高齢者における日常生活下の活動量計データの新しい解析手法による身体機能の予測2018

    • 著者名/発表者名
      吉田司, 山田陽介, 渡邊裕也, 横山慶一, 木村みさか
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 高齢者における身体活動量と筋エコー輝度の加齢変化との関連-4年間の縦断研究-2018

    • 著者名/発表者名
      福元喜啓, 山田陽介, 池添冬芽, 渡邊裕也, 谷口匡史, 澤野翔一朗, 南征吾, 浅井剛, 木村みさか, 市橋則明
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] Comparison of muscle size, muscle composition and physical function between healthy and physically disabled older adults2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Gyoba S, Yamagata E, Hara D, Kamada Y, Tsutsumi J, Fukuhara S
    • 学会等名
      11th International Conference on Cachexia, Sarcopenia & Muscle
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi