• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糖・脂質代謝のリプログラミングによる抗肥満効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K11147
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

鈴木 敬一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70221322)

研究分担者 崎山 晴彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30508958)
江口 裕伸  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60351798)
吉原 大作  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00567266)
藤原 範子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10368532)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣病 / 代謝 / 肥満 / 褐色脂肪組織
研究実績の概要

糖・脂質代謝に関与する一連の酵素群の発現調節を「正」に制御している転写因子ChREBPは、肥満等を伴うメタボリックシンドロームの成因となる重要な因子であることが分かりつつある注目すべく転写因子である。ChREBP欠損(KO)マウスと肥満モデルマウスとを交配すると、肥満が解消されることや、KOマウスでは糖・脂質代謝の低下を認め、高炭水化物食の負荷でも体重増加を認めないこと、さらには血糖値が上昇しないことなどを明らかとしてきた。本研究課題では、この体重増加を認めない原因を追究し、ChREBPの欠損あるいは活性化阻害が示す抗肥満効果のメカニズムを解明することを目的とした。
まず、ChREBPの欠損により、高ショ糖食下でも体重増加や血糖値の上昇が見られない原因として、小腸におけるショ糖の分解・吸収に抑制がかかっていることを見出した。さらに、脂肪の分解を促進するとされる脱共役タンパク質UCP1の発現量が、KOマウスの褐色脂肪組織で増加していることを見つけた。つまり、脂肪組織に過剰に蓄積した脂肪分も積極的に消化する方向に代謝のバランスが傾いていると考えられる。
よって、ChREBPの発現制御や、活性化抑制により肥満が改善されると期待できる。今後は、UCP1の発現量がKOマウスで増加するメカニズムの解明を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 転写因子ChREBPの脂肪組織におけるあらたな役割2020

    • 著者名/発表者名
      崎山晴彦、Li Ran、中川勉、江口裕伸、吉原大作、藤原範子、鈴木敬一郎
    • 学会等名
      日本生化学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi