• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多重比較法の発展的理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11204
研究機関南山大学

研究代表者

白石 高章  南山大学, 理工学部, 教授 (50143160)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード多重比較法 / 閉検定手順 / パラメトリック法
研究実績の概要

本研究では,k標本2次元正規分布モデルを考えた.この場合,各標本の平均と分散は未知で同一である必要のない場合に,k個の相関係数の多重比較法について研究を行なった.1 標本 2 次元正規分布モデルの相関係数の解析にはフィッシャーの z 変換による統計量が使われる.この z 変換による統計量の漸近正規性は Anderson (2003) に書かれているが,それとは異なる証明を与えた.この漸近理論を基に,分散共分散行列が未知の 2 次元正規分布に従う k 標本モデルにおける相関係数を多重比較する手法について提案した.
1つ目の論文として,k 個の相関係数の同時信頼区間,シングルステップのすべての相関係数の多重比較検定,マルチステップの多重比較検定の理論を構築し,その理論を基に良い手法の提案を行った.さらに,これらの手法を適用したデータ解析の例として,脊椎動物の全長と寿命の相関係数を解析した.
観測値が未知の分散で同一である正規分布に従う k 群モデルにおけるすべての平均相違の多重比較法が白石 (2011a) によって論じられている.また,正規分布の下で平均に順序制約のある場合の母平均の多重比較法は白石・杉浦 (2018) によってレビューされている.2つ目の論文では観測値が 2 次元正規分布に従う k 標本モデルにおいて,分散共分散行列が未知の 2 次元正規分布に従う k 標本モデルにおける相関係数の相違を多重比較する手法について提案した.これらの手法は,1つ目の論文の論文とは異なるk 個の相関係数の差の同時信頼区間,相関係数相違に対するシングルステップの多重比較検定,マルチステップの多重比較検定であった.
以上の多標本相関係数の推測は,多重比較法としては他の研究者が手を付けていないはじめての理論であり手法である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 多群2次元正規分布モデルにおけるすべての相関係数の多重比較法とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      横山颯,安田竜規,白石高章
    • 雑誌名

      南山大学紀要『アカデミア』理工学編

      巻: 23 ページ: 11-19

    • DOI

      10.15119/00004280

  • [雑誌論文] 多群2 次元正規分布モデルにおける相関係数相違の多重比較法2023

    • 著者名/発表者名
      白石高章
    • 雑誌名

      南山大学紀要『アカデミア』理工学編

      巻: 23 ページ: 20-37

    • DOI

      10.15119/00004281

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi