• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ECO対応設計手法と論理診断に基づく論理再合成手法によるLSI設計変更コスト削減

研究課題

研究課題/領域番号 18K11215
研究機関神戸大学

研究代表者

沼 昌宏  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60188787)

研究分担者 黒木 修隆  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90273763)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードVLSI設計技術 / 論理診断 / 論理再合成 / ECO / スペアセル / SATソルバ / ZDD / BDD
研究実績の概要

本研究の核心部分である論理診断処理において,修正対象とする箇所の組合せである,組合せ箇所の集合を効率よく絞り込むために,機能仕様と値が一致しない不一致外部出力に対する各箇所の可制御性を表す,誤り可能性の指標EPI(Error Possibility Index)を用いている。2018年度は,このEPIの集合であるEPI群に基づく組合せ箇所抽出手法に関して,EPI群毎の組合せ箇所をZDDによってそれぞれ非明示的に表現し,それらの集合積をとることで効率化を図る手法を考案した。本年度は,さらなる効率化を図るべく,適応的なEPI群の適用順序変更によって処理時間を短縮する手法を考案した。適用するEPI群によって組合せ箇所数削減効果は大きく異なるが,従来法では全てのEPI群に対してその生成順に従ってZDD表現を生成し,集合積による組合せ箇所の絞り込みを行っていた。新たに考案した手法では,低い多重度に対する処理結果をもとに,組合せ箇所数削減効果の高いEPI群を優先して適用することで,平均50.6% の処理時間短縮効果を確認した。
さらに,EPIに基づいて抽出した組合せ箇所をさらに絞り込む6値シミュレーション処理に関して,従来は組合せ箇所数を削減する効果に関係なく,各誤り追跡入力に対して順番に処理を行っていたために,6値シミュレーションの実行回数が増大し,処理時間増加の原因となっていた。そこで新たに,低い多重度における結果をもとに,絞り込み効果の高い誤り追跡入力を優先して適用することで,処理時間を大幅に短縮する手法を考案した。考案した手法をプログラムとして実装した上で,機能誤りを無作為に挿入したベンチマーク回路に対して組合せ箇所の抽出・絞り込みに関する実験を行った結果,53.1%~73.6% の処理時間短縮効果が得られ,規模が大きな回路に対して,より高い効果が得られることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Six-Valued Simulation Based on Adaptive Ordering of Input Patterns for Error Diagnosis2020

    • 著者名/発表者名
      A. Masamori, H. Nakano, N. Kuroki, T. Hirose, and M. Numa
    • 学会等名
      The 23rd Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Adaptive ordering of EPI-groups to extract error location sets based on ZDD for error diagnosis2020

    • 著者名/発表者名
      H. Nakano, S. Hojo, A. Masamori, N. Kuroki, T. Hirose, and M. Numa
    • 学会等名
      The 23rd Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] RECONセル割当ての実現可能性と配線長コストを考慮した論理再合成手法2020

    • 著者名/発表者名
      放生 卓,中野 洋,黒木修隆,沼 昌宏
    • 学会等名
      第19回情報科学技術フォーラム(FIT2020)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi