• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

低消費エネルギーな非同期式畳み込みニューラルネットワーク回路のFPGA実装

研究課題

研究課題/領域番号 18K11221
研究機関会津大学

研究代表者

齋藤 寛  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (50361671)

研究分担者 富岡 洋一  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (10574072)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非同期式回路 / FPGA / 畳み込みニューラルネットワーク
研究実績の概要

本研究では、画像分類のための推論を行う畳み込みニューラルネットワークを低消費エネルギーな非同期式回路として実現し、深層機械学習に対する非同期式回路の有用性を明らかにすることを目的としている。
今年度は、①パイプライン化された非同期式回路をField Programmable Gate Array(FPGA)と呼ばれる集積回路に実現するための設計支援ツールセットの構築と②非同期式畳み込みニューラルネットワーク回路の設計と評価を中心に研究を行った。①では、非同期式回路を市販FPGAに実現するために、非同期式回路に特有な制約生成、タイミング検証、および遅延調整を自動で行うツールを開発した。また、これまでに様々な研究機関で提案されてきたパイプライン制御モデルをFPGAに実装し、性能評価を行うことで、本研究で対象とするパイプライン制御モデルを選択した。今後は、設計支援ツールセットにて選択したパイプライン制御モデルを扱えるよう拡張を行う。②では、同期式畳み込みニューラルネットワーク回路モデルから非同期式回路モデルに変換し、変換したモデルからFPGAに実装するまでの設計手法を提案した。提案手法を用いて、非同期式畳み込みニューラルネットワーク回路を設計し、同期式回路と消費エネルギーの面で比較を行った。比較の結果、非同期式回路にすることで消費エネルギーを削減できることを確認した。しかし、削減率自体は低いため、今後は、回路モデルと設計手法の見直しの他、最適化手法の検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の段階で掲げた、パイプライン化された非同期式回路をField Programmable Gate Array(FPGA)と呼ばれる集積回路に実現するための設計支援ツールセットの構築と非同期式畳み込みニューラルネットワーク回路の設計と評価の大半を完了することができたため。

今後の研究の推進方策

非同期式パイプライン制御モデルは、ここ最近で新たに提案されたものもあるため、これらの調査を踏まえたうえで、設計支援ツールセットの拡張を行う。また、畳み込みニューラルネットワークで用いられる演算の処理時間を調整することで、消費電力の最適化を行う。ここでは、電力消費が大きい演算に緩い遅延制約を与えることで、回路面積の削減を行うと共に、演算のオペランドの到着時間を調整することで、回路部品の無駄なスイッチング数を削減する。一方、配置制約を用いることで、密接につながりがあるリソース同士を可能な限り近接配置することで、性能の最適化を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Comparison of Pipelined Asynchronous Circuits Designed for FPGA2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kudo and Hiroshi Saito
    • 学会等名
      3rd International Conference on Applications in Information Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi