• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

どこでもAIに向けた省電力SRAMセルアレイ多bit重みベクトル機械学習識別器

研究課題

研究課題/領域番号 18K11230
研究機関福岡工業大学

研究代表者

山内 寛行  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (70425239)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード入出力セル型 / スケーリング / ミックスドシグナル機械学習 / 機械学習器 / SRAM機械学習器 / 多ビット重み
研究実績の概要

本研究は、AIのための機械学習に必要な「特徴ベクトル×重みパラメータ」の積和演算処理に伴うエネルギーの削減を目指すもので、特に、エネルギー消費の根源であるデータ移動を削減するためのメモリ内での機械学習器に焦点を当てている。そのためにメモリ内で処理が完結できるように可能な限り少ないビット数の表現で精度の劣化を抑制する技術に関するものである。具体的には、「どこでもAIのための省電力化」が直面する以下の課題解決をすることである:(1)上記計算処理をメモリ内ビット線上でアナログ計算する時のマージン。(2)特徴ベクトルをワード線の電圧振幅で多ビットするとマージンが劣化。(3)重みを多ビット化するには複数セルが必要になり面積が増加する。(4)表現ビット数を削減することが必要であるが表現誤差に伴う学習の不安定性や精度の劣化が発生する。当該年度では、上記課題を以下の方法で解決する技術を開発した。(1)メモリセルを入出力分離が可能な8Tセルに変更することで、出力であるビット線をお互いに短絡でき、2~5ビットの場合の6Tセル比での面積削減量を定量化した。(2)入力やアクティベーション情報の表現値として、電圧方向にアナログ的に多ビットするのでなく時間軸方向に多ビット化する事の有効性を検証した。(3)ビットシフトと時分割処理の組み合わせで多ビット情報を扱うことの有効性の検証を開始し、同一コラムやロウ方向毎の処理制限を開放する可能性を見極めている(4)アンサンブル学習による面積、電力オーバーヘッドの問題を解決するためのパラメータ値の表現ビット量子化技術の研究として、空間的領域制限、絶対値分布値の領域制限を、同一コラムやロウ方向毎ではなく、ランダムな空間での制限方式の有効性を検証開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の目標は、(1)上記計算処理をメモリ内ビット線上でアナログ計算する時のマージン。(2)特徴ベクトルをワード線の電圧振幅で多ビットするとマージンが劣化。(3)重みを多ビット化するには複数セルが必要になり面積が増加する。(4)表現ビット数を削減することが必要であるが表現誤差に伴う学習の不安定性や精度の劣化が発生する。当該年度では、上記課題を以下の方法で解決する技術を開発することであった。(1)メモリセルを入出力分離が可能な8Tセルに変更することで、出力であるビット線をお互いに短絡でき、2~5ビットの場合の6Tセル比での面積削減量を定量化した。(2)入力やアクティベーション情報の表現値として、電圧方向にアナログ的に多ビットするのでなく時間軸方向に多ビット化する事の有効性を検証した。(3)ビットシフトと時分割処理の組み合わせで多ビット情報を扱うことの有効性の検証を開始し、同一コラムやロウ方向毎の処理制限を開放する可能性を見極めを計画通り開始した(4)アンサンブル学習による面積、電力オーバーヘッドの問題を解決するためのパラメータ値の表現ビット量子化技術の研究として、空間的領域制限、絶対値分布値の領域制限を、同一コラムやロウ方向毎ではなく、ランダムな空間での制限方式の有効性を計画通り検証開始した。
以上のように、当初想定していた以外の方法でも目的を達成することの可能性が見えてきたので、その点にも今後注力できるような状態である。

今後の研究の推進方策

SRAMを用いたTEGの設計・試作・基本評価について
ファンドリーを利用して8T,7T-SRAMのTEG設計・試作・テスター評価を経験してきた共同先と実施する予定であったが、共同先が実施している別の国際的な他部署との開発プロジェクトから提案され試作まで完了し学会発表される見通しが出てきたので、先に発表されたアイデアよりも異なり性能も優れたアイデアを考案していく方向で共同開発をすることを決定した。来年度は、その点を考慮し、。(1)ビットシフトと時分割処理の組み合わせで多ビット情報を扱うことの有効性の検証を開始し、同一コラムやロウ方向毎の処理制限を開放する可能性を見極めを完了(2)アンサンブル学習による面積、電力オーバーヘッドの問題を解決するためのパラメータ値の表現ビット量子化技術の研究として、空間的領域制限、絶対値分布値の領域制限を、同一コラムやロウ方向毎ではなく、ランダムな空間での制限方式の有効性を計画通り検証完了。(3)上記、(1)、(2)の新規性を持つアイデアを学会発表、知財化するための研究を実施する予定である。今までは大きな学会でしか動向を注視していなかったがアジアや欧州、南米にも広げて動向調査を強化する。

次年度使用額が生じた理由

COVID2019の影響で、学会がオンラインに変更になり旅費が不要になったためと、開催時期が翌年に延期になったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A 28nm 320Kb TCAM Macro using Split-Controlled Single-Load 14T Cell and Triple Margin Voltage Sense Amplifier2019

    • 著者名/発表者名
      Cheng-Xin Xue, Wei-Cheng Zhao,Tzu-Hsien Yang, Yi-Ju Chen, Hiroyuki Yamauchi,Meng-Fan Chang
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Solid-State Circuits

      巻: 54 ページ: 2743-2753

    • DOI

      10.1109/JSSC.2019.2915577

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Dual-Split 6T SRAM based Computing-in-Memory Unit-Macro with Fully Parallel Product-Sum Operation for Binarized DNN Edge Processors2019

    • 著者名/発表者名
      Xin Si;Win-San Khwa;Jia-Jing Chen;Jia-Fang Li;Xiaoyu Sun;Rui Liu;Shimeng Yu;Hiroyuki Yamauchi; Qiang Li ;Meng-Fan Chang
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papers

      巻: 66 ページ: 4171-4185

    • DOI

      10.1109/TCSI.2019.2928043

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] SRAMアレイ内機械学習器のコラムイ削減手法2019

    • 著者名/発表者名
      鶴隆介 ,セキ カテイ ,山内寛行
    • 学会等名
      2019 年度第72回電気・情報関係学会九州支部連合大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi