• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

組込みシステムのモデルベース設計のためのハイブリッドモデル検査手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関茨城大学

研究代表者

上田 賀一  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (00213372)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードモデルベース開発 / 協調解析 / モデル検査 / ハイブリッド検証 / SMTソルバ / SysML
研究成果の概要

組込みシステムのモデルベース設計のため,SysMLのブロック定義図,内部ブロック図,ブロックの内部構造,パラメトリック図により,対象システムの制御ソフトの要求や制約をモデル記述で表現した.このモデルをSimulinkとSMTソルバ上に記述展開したうえでハイブリッドモデル検査するにあたり,SMT-LIB2.6を用い,スクリプトのカスタマイズで,Simulinkと任意のSMTソルバを連動させたハイブリッド検証を可能とした.考案した制御ソフトの解空間獲得手法の処理手順を実装し,解空間を2次元マップにて可視化し,対話的に把握できることを事例ベースで確認した.

自由記述の分野

ソフトウェア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

組込みシステムの機能安全性を担保する手法として,制御モデルをシミュレーションで評価する方法が取られている.加えて,モデル検査を適用した検証を実現することで安全性を網羅的に担保できる.しかし,モデル検査手法は,モデル記述そのものが難しく,検証結果の把握や解釈も難しい.本研究では,SMTソルバで制御可能領域の解空間を探索する処理手順を実現し,開発現場で利用される実用的なモデルベース開発環境MATLAB/Simulink上で,従来の制御対象のプラントモデルのシミュレーションによる解析に,解空間の探索結果を反映し,影響を可視化し,把握や解釈を容易にすることを可能とした.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi