• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

複数活動間の相乗効果を促進するためのシステム要求変更手法とツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11249
研究機関神奈川大学

研究代表者

海谷 治彦  神奈川大学, 理学部, 教授 (30262596)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード要求工学 / ソフトウェア工学 / UML / CASEツール / トレーサビリティ
研究実績の概要

複数システムの相互作用に着目して,それぞれのシステムにとって有用な追加機能を発見するための手法をほぼ確立した.また,その手法をガイドするための基礎となるツールのプロトタイプの開発が完了した.ツールの評価はまだ行っていない.
昨年度の時点においては,異なるシステムのモデル要素間に対応をとるためのスレテオタイプを付記して,システム連携を定式化する手法をとっていたが,実際の作業について煩雑であることが判明した.そこで,モデル要素間のトレーサビリティリンクを導入し,そのリンクに型を導入することで,手法の煩雑性を低減させた.導入した型は,import/export型,trigger/discovery型そしてimpact型の3種類である.その内 impact型のリンクを用いて,システムの相互作用によっての利点,欠点を定量化するためのメトリクスを計算する手法を提案した.
プロトタイプツールは,既存の商用モデリングツールの機能拡張を行うことで実現した.ツールはクライアントサーバー型のアーキテクチャをとっており,ネームスペースの制約によるモデル要素の名前衝突等を回避する機能も備えている.元としたモデリングツールでは,UMLだけでなくデータフロー図,マインドマップ,フローチャート等のモデル化言語も扱うことが可能であるため,これらについても昨年度から推し進めており,全く異なるモデル化言語間による相互連携を扱うことがより容易となった.ツールの準備的な試用実験から,ツール動作の安定性,無理のない使用性であることは確認できた.
手法については2019年11月の国際会議において公表し,ツールについても2020年9月の国際会議に採録が決定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書に示した工程表通りに進んでいる.ただし,成果を公表する国際会議は当初想定したものと異なる場合がある.今年度,モデル化言語と手法の見直しを行い,表現法の簡略化を行ったため,ツールのプロトタイプの完成を2019年度内に達成することができた.

今後の研究の推進方策

現時点のツールは最低限の機能のみを有するため,すぐに評価実験を行うことはできないが,2020年度の初期にサポート機能を追加し,夏頃には評価実験にとりかかりたい.

次年度使用額が生じた理由

国際会議参加費が予想よりも安価であった.これは,外国為替の変動によるものである.次年度において,国際会議参加費または論文掲載費にあてる予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Mutual Requirements Evolution by Combining Different Information Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Kaiya, Kaito Nagano, Ryoya Muto, Mizuki Yoshida
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd Pan-Hellenic Conference on Informatics

      巻: 23 ページ: 159-162

    • DOI

      10.1145/3368640.3368662

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A System for Seamless Support from Security Requirements Analysis to Security Design using a Software Security Knowledge Base2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Hazeyama, Hikaru Miyahara, Takafumi Tanaka, Hironori Washizaki, Haruhiko Kaiya, Takao Okubo and Nobukazu Yoshioka
    • 雑誌名

      International Requirements Engineering Conference Workshops

      巻: 27 ページ: 134-140

    • DOI

      10.1109/REW.2019.00029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards A Knowledge Base for Software Developers to Choose Suitable Traceability Techniques2019

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Kaiya, Atsuo Hazeyama, Shinpei Ogata, Takao Okubo, Nobukazu Yoshioka, Hironori Washizaki
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 159 ページ: 1075-1084

    • DOI

      10.1016/j.procs.2019.09.276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Landscape of IoT patterns2019

    • 著者名/発表者名
      Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Atsuo Hazeyama, Takehisa Kato, Haruhiko Kaiya, Shinpei Ogata, Takao Okubo, Eduardo B. Fernandez
    • 雑誌名

      SERP4IoT at ICSE 2019

      巻: 41 ページ: 57-60

    • DOI

      10.1109/SERP4IoT.2019.00017

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi