• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

グラフベース機械学習ソフトウェア工学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11251
研究機関南山大学

研究代表者

青山 幹雄  南山大学, 理工学部, 教授 (40278073)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード機械学習 / ソフトウェア工学 / グラフモデル / プロパティグラフ / オープンソースソフトウェア / 表現学習 / ビッグデータ分析
研究実績の概要

2018年度の目標:ソフトウェア開発における開発組織とその成果物を表現する高い表現能力を持つ新たな言語としてプロパティグラフを基礎とするグラフ言語SEGL(Software Engineering Graph Language)の提案とそれを用いた開発組織の分析方法の提案にある.
具体的成果:オープンソースソフトウェア(OSS)開発を対象としてSEGLの具体的言語としてSCGM(Software Community Graph Model)を定義し,それを用いた開発組織と成果物のモデル化とその上で機械学習の一つである表現学習による特徴量分析方法を提案した.提案方法を実行するソフトウェアを開発し,主要な機械学習OSSを含む10種のOSS開発の過去10年間分の開発データに適用し,提案方法の有効性,妥当性を評価した.
成果の意義と重要性:従来困難であった大規模ソフトウェア開発組織の時間的変化を表現可能とし,グラフ理論に基づく局所的特徴分析方法と機械学習(表現学習)による広域的特徴分析方法を提案し,開発構造の変化に関して1)非中核,準中核,中核の3層進化モデル,2)3つの成長パターン,3)開発者間の相互作用の変化を明らかにした.さらに,開発者の行動のグラフ表現から抽出した特徴量のクラスタリングから開発者が3つのクラスに分類できることを発見した.提案方法は表現学習をソフトウェア開発構造分析に適用する新しい方法を提案し,実際の開発組織特性を明らかにした点で新規な成果である,また,ソフトウェア開発の組織構造をプロパティグラフに基づく表現を可能とした点で,ソフトウェア工学における新らたな成果と言える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度の目標としたソフトウェア開発活動を表現可能とするグラフ言語SEGL(Software Engineering Graph Language)の具体化としてオープンソースソフトウェア(OSS)開発を対象としたSCGM(Software Community Graph Model)を定義し,それに基づく開発組織の分析方法として,グラフ理論に基づく局所的特徴分析方法と機械学習(表現学習)による広域的特徴分析方法を提案した.
さらに,,実際に10種のOSS開発組織の過去10年間の開発活動をSCGMで表現し,従来知られていなかったOSS開発活動の準中核的開発者の存在の発見など,新たな特性を明らかにした点で新たな意義ある成果を得ている.
以上の成果から2018年度に計画していた目標を達成できていると言える.

今後の研究の推進方策

2019年度は,2018年度の成果を発展させ,次の課題に取り組む.
1.SCGMの一般化:SEGLの具体的言語として定義したSCGLを一般化し,SEGLの表現すべき内容とその言語仕様の研究を行う.
2.SCGM上での機械学習の方法の深化:近年のグラフニューラルネットワーク(GNN)やGraph2vecなどのグラフの離散構造化の方法を適用した,SEGMの新たな分析方法の研究と実際のデータに適用しその有効性,妥当性の評価を行う.あわせて,分析過程と結果の視覚化方法の研究を行う.
3.機械学習に学習過程を制御するプロセスの提案:機械学習において,適切なデータで効率的に学習するためのプロセスをソフトウェア工学のプロセス技術を基礎として研究し,実際のデータに適用し,その有効性,妥当性を評価する.

次年度使用額が生じた理由

2018年度末に入手予定であった書籍の発行が2019年度にずれ込んだため.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 学習モデルグラフ上での仮説検証に基づく機械学習モデル生成方法の提案と自動車センサデータへの適用評価2019

    • 著者名/発表者名
      白崎 悠太, 青山 幹雄
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告(ソフトウェア工学)

      巻: 2019-SE-201 ページ: No.12, 1-8

  • [雑誌論文] 深層学習のフィーチャに基づく学習モデル設計方法の提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      太田 龍之介, 玉置 悠斗, 高井 直哉, 青山 幹雄
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告(ソフトウェア工学)

      巻: 2019-SE-201 ページ: No.13, 1-8

  • [雑誌論文] A Speech Data-Driven Stakeholder Analysis Methodology Based on the Stakeholder Graph Models2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shirasaki, Yuya Kobayashi, Mikio Aoyama
    • 雑誌名

      Proc. of IEEE COMPSAC 2019

      巻: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      Accepted(TBA)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機械学習(CNN)を用いた語彙分類によるWebAPI仕様書のモデル化方法の考察2019

    • 著者名/発表者名
      永井 利幸, 加納 辰真, 青山 幹雄
    • 雑誌名

      情報処理学会ウィンターワークショップ2019・イン・福島飯坂論文集

      巻: 1 ページ: 23-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Structural Analysis Methodof OSS Development Community Evolution Based on A Semantic Graph Model2018

    • 著者名/発表者名
      S.eiya Kato, Yota Inagaki, Mikio Aoyama
    • 雑誌名

      Proc. of IEEE COMPSAC 2018

      巻: 1 ページ: 292-297

    • DOI

      10.1109/COMPSAC.2018.00046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深層学習(RNN/LSTM)を用いた2段階発話意図分析方法の提案とソフトウェア開発会議への適用評価2018

    • 著者名/発表者名
      久保井 恵里香, 野田 菜月, 鈴木 陽子, 青山 幹雄
    • 雑誌名

      情報処理学会 SES(ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム) 2018論文集

      巻: 1 ページ: 64-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深層学習を用いた超音波センサのモデル化方法と適用評価2018

    • 著者名/発表者名
      白崎 悠太, 青山 幹雄, 加藤 聖也, 永井 利幸, 林 健吾
    • 雑誌名

      自動車技術会2018年秋季大会学術講演会講演予稿集

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習によるグラフモデルOSS開発コミュニティ構造の特徴量分析方法の提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 聖也, 青山 幹雄
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
  • [学会発表] 深層学習モデルにおける学習プロセスの可視化方法の提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣 遥太, 青山 幹雄
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
  • [学会発表] 学習モデルグラフ上での仮説検証に基づく機械学習モデル生成方法の提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      白崎 悠太, 青山 幹雄
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
  • [学会発表] 深層学習のフィーチャに基づく学習モデル設計方法の提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      太田 龍之介, 青山 幹雄
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi