(1) 構造化CCNの実現に向けて、構造化P2PであるTapestryの基盤となっている抽象的データ構造Plaxton木の基本形をCCNに組み込んだ前年度までの成果を踏まえ、Tapestryに基づくCCN(Content-Centric Networking)の最初のプロトタイプを完成させ、動作を検証した上で、従来のCCNとの簡単な性能比較を行い優位性を確認した。この成果はまず国内全国大会で発表した。国際学術会議ないし国際学術論文誌への投稿に向けて準備中である。 (2) 上記の構造化CCNにおいて、特に可用性の保証やネットワーク構成の動的変化に伴う障害の抑止に向けて、複数の木を一つに畳み込む多重構造を導入し、その効果も検証した。この事項は当初の研究目的および計画を越えた成果と言える。 (3) あわせて、構造化CCNも含む自律分散的なネットワークにおいて、ネットワークを構成する各参加ノード(CCNにおいてはルータ)の積極的な協調の誘引と(利己的ないし悪意ある)不適切なノードの排除が、運用効率だけでなくセキュリティの観点からも極めて重要である。この課題に向け、協調的ノードの選別(不適切ノードの排除)、および協調の公平な誘引という2つの観点から、それぞれ成果を国際学術論文誌に発表した。前者はすでに外部第三者の論文から参照されている。 (4) また、自律分散的なネットワークにおける自己組織化と最適化について、中央集権と自律分散との相転移をモデル化する新たな枠組みを提唱しており、その研究成果を国際学術論文誌に発表した。すでに外部第三者の論文から参照されている。 (5) 他に関連する成果として、CCNと同様の発想に基づくIoTのセンサネットワーク構成方式をIoTのアクチュエータネットワークにも適用を試み、成果を国際学術論文誌に発表した。すでに外部第三者の論文から参照されている。
|