• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

通信品質を考慮したコンテンツセントリックネットワークのアーキテクチャ設計と構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11258
研究機関電気通信大学

研究代表者

大坐畠 智  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30361744)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードQoS / CCN / ブロックチェーン
研究実績の概要

コンテンツセントリックネットワーク(CCN)において、通信品質(QoS)を保証して動画配信するためのアーキテクチャを提案する。本研究では、CCNにおいて動画コンテンツに対してQoSを保証するためにルータ上の帯域幅の確保方式とコンテンツのキャッシュの置き換え戦略を明らかにする。さらに、帯域幅とキャッシュを確保するとネットワーク資源を利用する受益者の負担を検討する必要があるため、スマートコントラクトを用いた分散アプリケーションにより、コンテンツ毎に利用したネットワーク資源管理し、料金の支払いを可能とするアーキテクチャを提案する。本研究の課題を下記に示す。
課題1 CCNにおける動画コンテンツ配信のための帯域予約アーキテクチャの構築
課題2 CCNにおける動画コンテンツ配信のためのキャッシュ置き換え戦略
課題3 スマートコントラクトを用いたネットワーク資源管理モデルの構築
課題1, 3に関しては、それぞれのルータでコンテンツに対応した通信品質制御をするために、ブロックチェーンを用いてコンテンツを登録する仕組みを実装し、基礎評価を行った。課題2に関しては、ストリーミングに対応したキャッシュ置き換えアルゴリズムを検討し、シミュレーションにより基礎評価を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

要素技術の検討はそれぞれできているので、順調にすすんでいる。

今後の研究の推進方策

ブロックチェーンを用いてCCNルータにコンテンツ情報を登録することで、各ルータでコンテンツに対応した帯域幅制御、キャッシュ制御をすることで通信品質改善を実現する。実機での評価を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An Efficient Dynamic Bandwidth Reservation Method in Content-Centric Network2019

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Suzuki, Satoshi Ohzahata, Ryo Yamamoto, Toshihiko Kato
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Consumer Electronics -Taiwan (ICCE-TW) 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi