• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

軽量Nパーティ秘匿関数計算の一般化に基づくセキュアなIoTモデルの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

藤田 茂  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (40296322)

研究分担者 白鳥 則郎  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (60111316)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード秘密分散 / 秘密計算 / 軽量秘匿関数計算 / 共生コンピューティング / デジタル寺院 / ネバーダイプロフェッサ
研究成果の概要

データの秘密を守るために暗号化を行うが,一般に計算コストが高い.また暗号化されたデータを悪意ある第三者に奪取されると時間をかけて復号される懸念がある.複数のデータの関係を調べる時にデータを復号すると,その復号箇所がセキュリティリスクとなる.このため,暗号化したまま計算することが望まれる.本研究課題では,データに乱数を混入した上で複数の断片に分割して保存する,秘密分散の手法の一つに取り組んだ.また,分散されたデータを分散したまま計算するための秘密計算手法を一般化して,計算パワーが相対的に低いIoT機器へ適用するための研究を実施した.

自由記述の分野

分散処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

軽量3パーティ秘匿関数計算を,Nパーティ秘匿関数へ拡張し,適用範囲を明らかにした.千田らはデータを分散する際に乱数を用いる軽量秘匿関数計算を3つのパーティを対象に2011年に提案した.千田らの手法は,3つのパーティに限定して証明が与えられていたが,これをNパーティへ拡張した証明を与え,Nパーティで実行可能な範囲を明らかにした.秘密分散の方式では,閾値以下のデータ漏洩に対して情報理論的安全性を与えることができる.このため,セキュリティリスクを軽減することが可能であり,社会的な意義は大きい.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi