研究課題/領域番号 |
18K11277
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
大塚 裕幸 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60594067)
|
研究分担者 |
山口 実靖 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (50439262)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | モバイルネットワーク |
研究実績の概要 |
マクロセルにピコセルをオーバーセルするヘテロジーニアスネットワークにおいて以下の検討を行った. (1)ユーザごとにパーソナルセルを形成する適応制御型のセル拡張(CRE)技術を確立した.具体的には,マクロセルとピコセルの周波数帯が同一の場合と異なる場合について,それぞれに対する適応制御型CREの設計パラメータを明らかにした.また,構築したシステムレベルシミュレーションを用いて,従来のCR技術に対する提案技術のユーザスループット改善を明らかにした. (2)マクロセルとピコセルの周波数帯が異なる場合について,ユーザスループットの視点からピコセルの最適な送信電力を明らかにした.具体的には,ピコセルのアンテナ高,アンテナチルト角などを仮定し,その条件で送信電力をパラメータとして平均ユーザスループットを求めた.その結果から平均ユーザスループットを最大化する送信電力を明らかにした. (3)ピコセルに高周波数帯を用いた場合に,高周波数化に伴う伝搬損失を補うためにそのピコセルをセクター化する手法を提案した.また,システムレベルシミュレーションを用いて,提案技術を用いた場合の平均および下位5%ユーザスループットを求め,従来技術に対する改善効果を明らかにした.
さらに,パーソナルセル化に関連する技術としてリレー通信の研究も進めた.特に,同一周波数を用いて同一タイミングで中継することを可能にする光無線リレー通信の設計手法を明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高速ワークステーションを用いて大規模なシミュレーションを行うためのシステムレベルシミュレーターを順調に構築できた.また,いくつかの提案技術を構築したシミュレーターに移植することもできるようになったため,研究は順調であると判断している.
|
今後の研究の推進方策 |
システムレベルシミュレーターの検証と併せて高速化,高度化を進める.また,モバイルネットワークにおけるパーソナルセル化を促進するために新たな提案技術をシミュレーターに移植することを計画している.さらには,マクロセルとピコセルの周波数帯域幅が大きく異なる場合の最適なヘテロジーニアスネットワークにあり方を考案し,その考案技術の効果をシミュレーターを用いて検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
システムレベルシミュレーターの機能拡張・高速化と研究成果発表のための国内,国際学会発表旅費に使用する.
|