研究課題/領域番号 |
18K11279
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
小池 新 東京家政大学, 人文学部, 教授 (40650445)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 間欠通信 / ロボティクス / オーバーレイノード / 制御情報配信 / 位置情報 / Quality of Control / サービスアーキテクチャ |
研究実績の概要 |
間欠通信環境下での効率的に情報・コンテンツ配信を実現するシステムアーキテクチャの詳細化に向けて,(1)ロボティクス機器の遠隔制御との関係をさらに明らかにするともに,(2)間欠通信が発生する状況と,その状況に応じた対策をアーキテクチャと制御方式との両面で検討を行った. (1)前年度に検討した移動するロボティクス機器の無線環境下でのユースケースシナリオの分析によって,多様なQuality of Control(QoC)の尺度が存在することが明らかになった.QoCは,対象とするアプリケーションと間欠性の発生する際の環境に大きく異なる.そのため,可能な限り網羅的にユースケースを考察して,ユースケース毎に必要となるQoCの尺度を明らかにすることを試みた. (2)ロボティクス機器の制御に関する制御理論と,ネットワーク制御に関する理論との統合が必要であることがそれまでの研究で明らかになってきた.そこで,その両者を統合し評価するためのシミュレーションを開始し,複数のシナリオ(カーナビゲーションでの利用,移動中のロボティクス機器制御での利用,飛行中のドローンなどのロボティクス機器の情報処理や指示のための通信手段の検討,あるいは情報処理のためのエッジコンピューティングとの連携)での評価を検討した.現在までに得られた成果を利用して(1)のQoC尺度を明確化することにも適用し,間欠通信に関する新たな指標として,ロボティクスサービスの形態に応じてまとめ,研究会において発表を行なった.また,その際に,単にシステム的な要件だけでなく業務フローなども含めた社会科学的な視点の検討も必要であることを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定の3年間の研究計画全体は次の3つの観点としていた: (1) ドローンをはじめとした遠隔操作を必要とする種々のロボティクス機器の,遠隔操作に与える性能要件の明確化や可能性を明らかにすることの検討,(2) ロボティクス機器の制御ソフトウェア構造の分析による,ロボティクス機器から機能として切り出すことが可能なネットワーク制御部分の抽出と,それに基づくアーキテクチャの検討,(3) 様々な間欠的な通信となる環境を想定したネットワークの中で総合的に,連携させた評価を行い,アーキテクチャのさらなる明確化と必要な機能,そしてサービスの実現可能性について検討. この3つの目標のうち3年度目には以下に示す通り,達成している.今後誕生が想定される遠隔制御を伴うロボティクスサービスでは,多様な新たなネットワークを活用する.このサービスを考える際に,従来のネットワークサービス以上に,実現するサービス自身の品質とネットワークの品質との関係を明らかにする必要があることを示した.特に従来インターネットを利用したサービスとの差異として,品質の考え方の違いを次のように整理した.従来は,ネットワークの品質に合わせてサービスのほうを適応される形態で構築し,その結果サービスが制約を受けていた.しかし,ロボティクスサービスでは,ロボティクス機器が動作することを要件として,そのために必要なネットワーク品質をいかに実現するかが必要となる.この要件を間欠通信が行われているネットワークに適用すると,ロボティクス機器のサービス形態に応じて特有の品質尺度が必要になることを明らかにして,サービス形態における分類を行なった. しかしながら,さらなる事例研究とその整理を行う必要があり,また品質尺度を明確化した効果を示す必要があるが,成果の論文化とあわせて未達成であった.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,効率的に情報・コンテンツ配信を実現するシステムアーキテクチャのもとでの間欠通信に関連する品質尺度の規定と適用事例の整理を中心に,昨年度未達成であった事項を推進すべく,現在までの研究のまとめを行う.特に(1)間欠通信の際に,ロボティクス機器の遠隔制御が被る影響の評価方法,(2)間欠通信が発生する状況と,その状況に応じた対策の事例研究と効果の検証を行う. そしてそれらの成果を利用することでQuality of Controlの概念とその重要性についての社会への普及を目指し,今までの検討事例の学会などでの報告とその成果の論文化を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施として,追加のシミュレーション実験の実施を行う必要が生じたため.今後は追加のシミュレーション実験の実施を行うとともに,学会での発表を通じてフィードバックをいただき,成果をまとめて論文化する.
|