• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

間欠通信環境を考慮したネットワーク型ロボティクス制御アーキテクチャ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関東京家政大学

研究代表者

小池 新  東京家政大学, 人文学部, 教授 (40650445)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード間欠通信 / ロボティクス / オーバーレイノード / 制御情報配信 / Quality of Control / Quality of Service
研究成果の概要

今後多様な状況下でロボティクス機器が使用されることを念頭に,通信が間欠的に利用可能になる際のサービス性を次の3点で明らかにした.(1)ネットワーク環境の変化を原因とした間欠性の発生要因と,ネットワーク品質とサービス品質との関係および間欠性を測る尺度として新たに「間欠率」の概念の創出,(2)間欠通信が発生するシナリオの整理と,状況に応じた対策をアーキテクチャと制御方式との両面で提示,(3)ロボティクス機器の移動により発生する間欠性を踏まえた,予測制御型の方式とアーキテクチャの提案.
これらを総括して,アーキテクチャと各シナリオでの品質尺度の考え方を,ロボティクス機器制御の観点を含めてまとめた.

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在様々な産業分野がネットワークを利用したサービスを提供するようになった.その結果,ネットワークの利用対象がロボティクス機器など人間以外の対象へ拡大し,さらに利用するネットワーク環境自体が今までのEnd-to-End常時接続のネットワーク以外の間欠的な通信環境の利用などに拡大している.これらの新たな学際・業際的な領域で,間欠通信環境の利用という点に焦点を当て,ネットワークと制御工学の両方の視点を踏まえた観点で成果を提示した.この結果,本研究の成果により,一方の領域のみの検討では最適化が測れなかった点を補い,より複合的な観点の検討が必要であることと,その具体的な手法を示すことができた.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi