研究課題/領域番号 |
18K11280
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
小川 猛志 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (30750088)
|
研究分担者 |
宮保 憲治 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (10366396)
冬爪 成人 東京電機大学, システムデザイン工学部, 講師 (30328520)
松井 加奈絵 東京電機大学, システムデザイン工学部, 助教 (30742241)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 動画配信 / P2P / 電子透かし |
研究実績の概要 |
2018年度に,交付申請時の予定を前倒しして「企業や大学内LANやインターネットなどのSDN環境ではない一般的なIPネットワーク環境で提案方式を実現する方法」について研究を開始している. 申請前に国際会議で発表した手法では,管理サーバがopenflowプロトコルによりネットワーク装置(ルータ)を制御して送信元端末を切り替えたが, SDN環境にないネットワークには適用できない制限があった.このため2018年度は既存のHLSプロトコルの使用方法を拡張し,端末ごとに更に視聴状況により,動画断片ファイル(チャンク)の転送元を動的に変化させて配布することで,ネットワーク装置を制御せずに動的に送信元端末を切り替える手法を整理し学会発表を行った.ただし,本手法では端末間にNAPTが存在するインターネット環境ではチャンクの転送が困難であることが分かった. そこで,2019年度は,チャンクの転送はNAPTを通過してファイル転送が可能なWebRTC技術により実施し,転送後のチャンクの再生をHLSで実施することで,上記問題点を解決することを目指し検討を進めた. 2019年度末時点で,既存ソフトウェアの改造によるプロトタイプ開発を推進中である.複数の端末に分散配置されているチャンクファイルを,管理サーバーからの指示により,視聴端末がWebRTCにより収集し,収集完了後にHLSにより乱れなく動画を再生できる事と,視聴端末ごとに異なる電子透かし情報を再生できる事を確認している.ただし,動画配信サービスとしては,WebRTCによるチャンク収集中に並行して動画再生をできる機能や,動画視聴中に送信元端末がネットワークから離脱しても動画再生を乱れなく継続できる機能等が必要と考えており,それらについては2020年度に実装を行う必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プロトタイプ開発を外部に発注せず研究室での内製を目指したが,ベースとした既存ソフトウェアの解析に予定よりも時間を要した. コロナ感染予防のため,2-3月に実験を進めることができず上記遅れを回復できなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ感染予防のための通学自粛がしばらく継続する見込みだが,仮想環境での実験を中心としたり,準正常処理の実装を最低限に留めるなどの工夫により,スケジュールを圧縮し,本研究課題申請時に掲げた目標の達成を目指す. また,本技術について,遠隔講義ビデオの配信や,街角の見守りカメラからの動画配信など,具体的なサービスへの適用方法についても検討を進める. さらに,昨今,動画配信に関連して,AIを活用したDeepFakeなどの問題が発生しているため,ブロックチェーン技術の応用などで,それら問題も同時に解決する手法などについても研究を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
プロトタイプ開発を外注せず内製とすることで支出を節約した.節約分については本年度の機能追加費用に当てる. また予定通り,既存設備を最大限活用しつつ,評価系を構築し,インターネットを擬似した環境で,提案方式の評価を完了させる.
|