• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

情報指向ネットワークのコンテンツ可用性制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K11283
研究機関福岡大学

研究代表者

上山 憲昭  福岡大学, 工学部, 教授 (90710294)

研究分担者 山本 幹  関西大学, システム理工学部, 教授 (30210561)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードICN / 情報指向ネットワーク / キャッシュ制御 / キャッシュポリューション攻撃 / Crossfire attack / 可用性
研究実績の概要

ICNの普及の初期段階では、従来のIPルータとICNルータが混在した状況が想定されることから、IP端末とICN端末との間でパケットを転送するため、ネットワークの一部に設けられたゲートウェイを用いて両パケット間のtranslationを行う方式を検討した。また実機を用いたエミュレーション環境で提案方式の有効性を評価した。またこれまでに検討したブルームフィルタ(BF)を用いたキャッシュポリューション攻撃検知方式を拡張し、継続的な検知を可能とするよう2つのBFを交互に用いる方式を検討し、さらに検知回数を一般化することで正常ホストの巻き添え率の低減を図った。さらにICNルータのPITをターゲットとしたDDoS攻撃を検知する既存の方式は、正常ホストmの誤検知が問題になることから、Publisherのホストにて存在しない名称のコンテンツに対するInterest受信時に存在コンテンツの名称のみをホワイトリストとして経路上のルータに配布し、これらルータでアクセス制御を行う方式を検討した。また任意のICNネットワークを対象とし、各ノードの除去率が与えられた時のコンテンツ可用性を解析的に導出した。そして数値評価により、ネットワーク障害のパタンに依らずICNのキャッシュや複数経路を利用することにより、コンテンツ可用性が大幅に改善されることなどを明らかにした。さらにICNにおけるネットワーク障害時の高可用性を実現するキャッシュ制御法として、オリジンからの距離とキャッシュヒット率の両方を考慮したキャッシュ判断法を検討するため、重み付け和を利用した最適なキャッシュ閾値設計法と、コンテンツ毎に対するキャッシュ閾値設計法を検討した。また国際会議、研究会などで成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

各課題に対し、以下の取り組みを行ったが、当初の計画以上に進展している。
課題1: ICNの普及の初期段階では、従来のIPルータとICNルータが混在した状況が想定されることから、IP端末とICN端末との間でパケットを転送するため、ネットワークの一部に設けられたゲートウェイを用いて両パケット間のtranslationを行う方式を検討した。また実機を用いたエミュレーション環境で提案方式の有効性を評価した。
課題2:これまでに検討したブルームフィルタ(BF)を用いたキャッシュポリューション攻撃検知方式を拡張し、継続的な検知を可能とするよう2つのBFを交互に用いる方式を検討し、さらに検知回数を一般化することで正常ホストの巻き添え率の低減を図った。さらにICNルータのPITをターゲットとしたDDoS攻撃を検知する既存の方式は、正常ホストmの誤検知が問題になることから、Publisherのホストにて存在しない名称のコンテンツに対するInterest受信時に存在コンテンツの名称のみをホワイトリストとして経路上のルータに配布し、これらルータでアクセス制御を行う方式を検討した。
課題3: 任意のICNネットワークを対象とし、各ノードの除去率が与えられた時のコンテンツ可用性を解析的に導出した。そして数値評価により、ネットワーク障害のパタンに依らずICNのキャッシュや複数経路を利用することにより、コンテンツ可用性が大幅に改善されることなどを明らかにした。またICNにおけるネットワーク障害時の高可用性を実現するキャッシュ制御法として、オリジンからの距離とキャッシュヒット率の両方を考慮したキャッシュ判断法を検討するため、重み付け和を利用した最適なキャッシュ閾値設計法と、コンテンツ毎に対するキャッシュ閾値設計法を検討した。

今後の研究の推進方策

課題1: IoTデータは不特定多数のIoTデバイスが生成するため、DNSを用いた名前解決による現在のインターネットプロトコルによるデータ転送は非効率的なことから、名前解決が不要なICNを用いてIoTデータを転送することが注目されている.しかしIoTでは膨大なデータが収集され、ユーザの満足度は取得するデータ数に対し非線形に変化するが、ユーザの満足度を考慮したIoTデータのキャッシュ制御法は未検討である。そこでサービスの満足度を考慮したIoTデータのキャッシュ制御法を検討する。
課題2: 従来インターネットでは、有料や会員限定のコンテンツなど特定ユーザだけがコンテンツを消費できる配信サービスに対し、通信開始時に配信要求が必ずコンテンツ事業者(Publisher)のサーバに届くためPublisherによるアクセス制御が可能である。しかしICNでは配信要求(Interest)の転送経路上のルータで要求コンテンツがキャッシュされている場合、ルータから配信されるためInterestがPublisherに到達せず、Publisherによるアクセス制御が困難である。そこでコンテンツの配信要求に先立ち、Consumerから公開鍵暗号方式で暗号化されたConsumerのIDを含むInterestを常にPublisherに到達させることで、Publisherにてアクセス制御を可能とする方式を検討する。
課題3: 任意のICNネットワークを対象とし、各ノードの除去率が与えられた時のコンテンツ可用性を解析的に導出し、ネットワーク障害のパタンや経路候補数がコンテンツ可用性に与える影響を分析した研究成果を論文化し、海外の論文誌に投稿する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナの感染拡大により、当初予定していた海外出張と国内出張が全て中止となった。そのため旅費としての支出を予定した助成金が未使用のままとなった。そのため研究期間を1年間、延長し、次年度は英文添削費としての支出のウェイトを増すなどの使用計画を考えている。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] On Design of Caching Threshold of Caching Strategy CDO for ICN2021

    • 著者名/発表者名
      Kota Tohno, Ryo Nakamura, and Noriaki Kamiyama
    • 学会等名
      ICOIN 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Translation Gateway Between IP and NDN using Dual Channel2021

    • 著者名/発表者名
      Feri Fahrianto, Noriaki Kamiyama
    • 学会等名
      IEICE 2021 General Conference, BS-7-4
  • [学会発表] サービスの満足度を考慮したIoTデータのキャッシュ制御法2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 颯, 上山 憲昭
    • 学会等名
      信学会2021年総合大会, B-11-5
  • [学会発表] ICNにおける公開鍵暗号を用いたアクセス制御方式2021

    • 著者名/発表者名
      深川 悠馬, 上山 憲昭
    • 学会等名
      信学会2021年総合大会, B-6-25
  • [学会発表] コンテンツポイズニング攻撃の影響分析2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 多空飛, 上山 憲昭
    • 学会等名
      信学会2021年総合大会, B-6-24
  • [学会発表] YouTubeの動画の反復視聴行動に関する分析2021

    • 著者名/発表者名
      芦原 大和, 上山 憲昭
    • 学会等名
      信学会2021年総合大会, B-6-28
  • [学会発表] ICNにおけるホワイトリストを用いたDDoS攻撃の防御2021

    • 著者名/発表者名
      内田 亘彦, 上山 憲昭,山本 幹
    • 学会等名
      信学会2021年総合大会, B-6-27
  • [学会発表] Tracerouteの発生間隔に基づくCrossfire攻撃検知方式の誤検知率の解析2021

    • 著者名/発表者名
      仲原 愛美, 上山 憲昭
    • 学会等名
      信学会2021年総合大会, B-11-9
  • [学会発表] 探索フェーズにおけるCrossfire攻撃ホストの特定2021

    • 著者名/発表者名
      仲原 愛美, 上山 憲昭
    • 学会等名
      信学会NS 研究会, NS2020-151
  • [学会発表] Analysis of Content Availability at Network Failure in Information-Centric Networking2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nakamura and Noriaki Kamiyama
    • 学会等名
      CNSM 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Resilient Caching in Information-Centric Networking2020

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Kamiyama and Rin Hamada
    • 学会等名
      MSN 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Bloom Filterを用いたキャッシュポリューション攻撃の検知2020

    • 著者名/発表者名
      芦原大和, 上山憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報通信マネジメント(ICM)研究会, ICM2020-15
  • [学会発表] 情報指向ネットワークにおけるネットワーク障害時のコンテンツ可用性の解析2020

    • 著者名/発表者名
      中村遼, 上山憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ(CQ)研究会, CQ2020-34
  • [学会発表] ICNにおけるキャッシュ制御方式CDOの最適なキャッシング閾値に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      東野洸太, 中村遼, 上山憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会2020年ソサイエティ大会, B-6-19
  • [学会発表] Tracerouteの発生間隔に基づくCrossfire Attackの検知2020

    • 著者名/発表者名
      仲原愛美, 上山憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会2020年ソサイエティ大会, B-11-18
  • [学会発表] 情報指向ネットワークにおけるネットワーク障害時のコンテンツ可用性に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      中村遼, 上山憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会2020年ソサイエティ大会, B-16-3
  • [学会発表] Building IP and ICN/NDN Gateway Based On Network Layer Translation2020

    • 著者名/発表者名
      Feri Fahrianto, Noriaki Kamiyama
    • 学会等名
      IEICE 2020 Society Conference, BS-8-6
  • [学会発表] Bloom Filterによるキャッシュポリューション攻撃の検知2020

    • 著者名/発表者名
      芦原大和,上山憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会2020年ソサイエティ大会, B-11-19
  • [学会発表] ICNのためのキャッシュ制御法CDOのキャッシュ閾値設計2020

    • 著者名/発表者名
      東野洸太, 中村遼, 上山憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ(CQ)研究会, CQ2020-52
  • [学会発表] キーワード型情報指向遅延耐性ネットワークの提案2020

    • 著者名/発表者名
      中村 遼, 上山 憲昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ(CQ)研究会, CQ2020-94

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi