研究課題/領域番号 |
18K11289
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
大瀧 保広 茨城大学, IT基盤センター, 准教授 (30261738)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 検索可能暗号 / 暗号化インデックス / 暗号化データベース |
研究実績の概要 |
検索可能暗号の典型的な応用例として、ドキュメントを暗号化してサーバに格納し、複合することなく特定のキーワードを含むドキュメントを取り出すものがある。一般に検索はキーワードと文書の対応関係を暗号化された形で記録する暗号化インデックスを用いて実現する。暗号化ドキュメントと暗号化インデックスを格納した後に、ドキュメントの追加更新削除が行えるように暗号化インデックスを構成するものを動的な検索可能暗号と呼ぶ。 動的な検索可能暗号の研究では所望の機能を実現するために暗号化インデックスをどのように構成するかが重要となる。しかし数学的なモデルでの提案だけで実装まで行っていないものも多い。このような提案モデルを実際にプログラムとして実現しようとすると様々な問題点が想定される。本研究では、暗号化インデッ クスのデータ構造とその操作手順の実現時における問題点を解明することを目的としている。 2020年度は、暗号化インデックスの実装を評価するために使用する評価用データの作成を進めた。2019年度の研究の継続として、MongoDBを用いたNoSQLデータベース中に、可変個の検索用タグを付与した暗号ドキュメントを格納する応用システムの実装の改良を行なった。しかし依然として実運用に耐える処理速度は達成できていない。応用としてDNSのクエリとレスポンスのログを記録することを念頭にシステムを構築してきたが、新たな応用システムの検討も行なっている。暗号化監査ログに関する研究成果を国際会議論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は評価用のデータセットの見直しを行い、再構築を行った。またMongoDBを用いたNoSQLデータベース中に、可変個の検索用タグを付与した暗号ドキュメントを格納する応用システムの実装の改良を行なっている。しかし依然として実運用に耐える処理速度が達成できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
応用システムに検索可能暗号技術を組み込む場合には、たとえばシステムの再起動などがあっても暗号化インデックスが継続的に運用される必要がでてくる。どのような点が問題になるか明らかにする。またクラウド上での分散配置を視野に入れ、複数データベースを利用した格納方法についても検討を行う。
|