• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ウェアラブル機器向けのセキュリティフレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 18K11298
研究機関会津大学

研究代表者

SU Chunhua  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (40716966)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードウエアラブル機器認証 / ウエアラブル機器のセキュリティ / ホワイトボックス軽量化実装 / プライバシ保護
研究実績の概要

本年度では、一連のイベントに対する脳波反応に基づいたウエアラブル機器向け認証システムを構築した。提案されたシステムでは、提案された認証システムで参加者のウエアラブル機器から脳波データを収集するために市販の脳波ヘッドセットを使用し。.脳波データ収集プロセスの後、システム内で認証トークンとして機能し、認証システム自体をサポートするために、脳から特徴を抽出するために機械学習ベースのアプローチを提案した。また、ウエアラブル機器用の代表的軽量化暗号をホワイトボックス方式の実装に関連する実用上の問題を検討し、SPNおよびFeistel構造が持つ軽量化暗号KLEIN、Present、およびLBlockのホワイトボックス実装した。 そのパフォーマンスとコストをホワイトボックスのAES実装と比較し、ホワイトボックスの実装がブロックと暗号化鍵の長さだけでなく、暗号の構造とそのホワイトボックスの実装方法も実装コストに強く影響することを示した。その研究をさらに展開して,Google Brainなどの研究機関で提案されたニューラルネットワークに基づいた自動セキュリティ保護方式に注目し、IoT機器の安全性強化の応用に検討した。これは、既存の共通鍵暗号設計原則とは異なるアプローチであり、対称鍵暗号化がどのように機能するのか、およびこの方式に対するセキュリティ要件は何かについてのIoT機器に置かれる状況によって変える可能性がある。我々はいくつかの統計モデルに基づいて提案された共通鍵暗号化方式の安全性を理論と実装で検討した。そしてさらに、我々ははるかに強力な敵対者を導入することによって、高度なディープラーニング技術に基づくIoT機器やその利活用の情報基盤向けのセキュリティ要件の強化手法を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

安全なバイオ特徴を基づいた軽量暗号方式と認証方式を開発し、アクセス制御のモジュールを実装検証した。また、証明書を使わない署名とPallierペアリング暗号を統合した軽量暗号方式を提案した。提案された方式では、セキュリティ操作中に計算が制限されたIoT機器に適用するようなプロセスを改良した。 提案された方式の堅牢性を保証するために厳格なセキュリティ分析も行われた。 さらに、IoTベースのテストベッで、提案されている暗号化プロトコルを1GHz ARM Cortex-A53 64-bits processorで実装検証を行い、実行時間は4.93秒で実用性を示した。
クラウドコンピューティングと統合された認証技術が、大規模なウエアラブル機器を利用したネットワーク上での安全なデータ検索および堅牢なアクセス制御のために速やかに研究されている。ただし、堅牢なセキュリティを備えたIoTとクラウドコンピューティングを同時に展開するためのベストプラクティスは提案されていない。台湾側との共同研究では、クラウドサーバと組み合わせたIoTベースのアーキテクチャのための新しい認証方式を提案した。最高の効率を追求するために、一方向ハッシュ関数や排他的論理和演算などの軽量暗号モジュールが認証方式に採用した。それは計算の負担を取り除くだけでなく、我々の提案した方式をセンサーやIoTデバイスのようなリソースが限られたオブジェクトにも適したものにした。 Proverifによって提供された正式なセキュリティ検証を通じて、提案された認証方式のセキュリティの堅牢性が保証される。さらに、性能評価でユーザが許容可能な計算コストの範囲内に提案した方式の実用性を示した 。

今後の研究の推進方策

スマートハウスや工場生産現場でウェアラブル機器を利用して他のIoT機器と協働することが多いが、ほとんどの IoT 機器は工場出荷後にセキュリティソフトウェアを更新できない。マルウェア感染や外部ネットワークからの脅威を防ぐため、IoT機器の脆弱性の対応としてソフトウェア更新や端末認証などのセキュリティ強化の仕組みが必要とされる。多くのIoT機器が計算能力、ネットワーク接続性、またはエネルギー供給の点で厳しい制約を受けているため、従来のPC用のオペレーティングシステムおよびアプリケーションソフトウェアのように安全なソフトウェア更新メカニズム(定期的に所定の更新サーバに接続して、新しいパッチが利用可能かどうかをチェック)使用できない。これらの問題を解決するために、リソースが制約されているウェアラブル機器とIoTデバイスからインターネットに接続されているゲートウェイへのアップデートを確認し、コストの高いプロセスをアウトソースする安全な方式を研究する。ゲートウェイは対応するデバイスメーカの更新サーバ上のすべてのIoTデバイスの更新を定期的にチェックさせる。新しいパッチが利用可能になると,ゲートウェイはDTLSなどの標準プロトコルを使用してそれをダウンロードし、対応するIoT機器にプッシュ・転送する。同時接続の機器が定数を超えたら、エラー発生するので、ウェアラブル機器を使い、同時接続する機器の数を管理する。

次年度使用額が生じた理由

今年の実験設備は別の経費で買いましたので、次年度使用額が生じた。今年度の成果を国際論文誌のオープンアクセスするので、それで使う予定です。また、実験用の機器を追加で買う予定です。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 9件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Shanghai Jiaotong University/National Donghwa University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Shanghai Jiaotong University/National Donghwa University
  • [国際共同研究] Technical University of Denmark(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Technical University of Denmark
  • [雑誌論文] Lightweight IoT-based authentication scheme in cloud computing circumstance2019

    • 著者名/発表者名
      Zhou Lu、Li Xiong、Yeh Kuo-Hui、Su Chunhua、Chiu Wayne
    • 雑誌名

      Future Generation Computer Systems

      巻: 91 ページ: 244~251

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.future.2018.08.038

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Security analysis and new models on the intelligent symmetric key encryption2019

    • 著者名/発表者名
      Zhou Lu、Chen Jiageng、Zhang Yidan、Su Chunhua、Anthony James Marino
    • 雑誌名

      Computers & Security

      巻: 80 ページ: 14~24

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cose.2018.07.018

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A New Identification Scheme based on Syndrome Decoding Problem with Provable Security against Quantum Adversaries2019

    • 著者名/発表者名
      Bagus Santoso、Chunhua Su
    • 雑誌名

      Journal of Universal Computer Science

      巻: 25 ページ: 294~308

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Security and Privacy for the Industrial Internet of Things: An Overview of Approaches to Safeguarding Endpoints2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou Lu、Yeh Kuo-Hui、Hancke Gerhard、Liu Zhe、Su Chunhua
    • 雑誌名

      IEEE Signal Processing Magazine

      巻: 35 ページ: 76~87

    • DOI

      10.1109/MSP.2018.2846297

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Authentication with What You See and Remember in the Internet of Things2018

    • 著者名/発表者名
      Chiu Wayne、Su Chunhua、Fan Chuan-Yen、Chen Chien-Ming、Yeh Kuo-Hui
    • 雑誌名

      Symmetry

      巻: 10 ページ: 537~537

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/sym10110537

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] OTP-IoT: An ownership transfer protocol for the Internet of Things2018

    • 著者名/発表者名
      Mamun Mohammad Saiful Islam、Su Chunhua、Yang Anjia、Miyaji Atsuko、Ghorbani Ali
    • 雑誌名

      Journal of Information Security and Applications

      巻: 43 ページ: 73~82

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jisa.2018.10.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stag hunt and trust emergence in social networks2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou Lu、Su Chunhua、Sun Xin、Zhao Xishun、Choo Kim-Kwang Raymond
    • 雑誌名

      Future Generation Computer Systems

      巻: 88 ページ: 168~172

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.future.2018.05.053

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Towards practical white-box lightweight block cipher implementations for IoTs2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou Lu、Su Chunhua、Wen Yamin、Li Weijie、Gong Zheng
    • 雑誌名

      Future Generation Computer Systems

      巻: 86 ページ: 507~514

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.future.2018.04.011

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Robust Mobile Payment Scheme With Smart Contract-Based Transaction Repository2018

    • 著者名/発表者名
      Yeh Kuo-Hui、Su Chunhua、Hou Jia-Li、Chiu Wayne、Chen Chien-Ming
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 6 ページ: 59394~59404

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2018.2874021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A User-Friendly Privacy Framework for Users to Achieve Consents With Nearby BLE Devices2018

    • 著者名/発表者名
      Cha Shi-Cho、Chuang Ming-Shiung、Yeh Kuo-Hui、Huang Zi-Jia、Su Chunhua
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 6 ページ: 20779~20787

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2018.2820716

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of Variance of Graph-Clique Mining for Scalable Proof of Work2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Anada, Tomohiro Matsushima, Chunhua Su, Weizhi Meng, Junpei Kawamoto, Samiran Bag, Kouichi Sakurai
    • 学会等名
      Conference on Information Security and Cryptology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] SpamTracer: Manual Fake Review Detection for O2O Commercial Platforms by Using Geolocation Features2018

    • 著者名/発表者名
      Ruoyu Deng, Na Ruan, Ruidong Jin, Yu Lu, Weijia Jia, Chunhua Su, Dandan Xu
    • 学会等名
      Conference on Information Security and Cryptology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] CPMap: Design of Click-Points Map-Based Graphical Password Authentication2018

    • 著者名/発表者名
      Weizhi Meng, Fei Fei, Lijun Jiang, Zhe Liu, Chunhua Su, Jinguang Han
    • 学会等名
      IFIP TC11: Security and Protection in Information Processing Systems 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi