• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

属性を考慮した階層型アクセス構造を実現する秘密分散法の具体的な構成法

研究課題

研究課題/領域番号 18K11303
研究機関日本大学

研究代表者

栃窪 孝也  日本大学, 生産工学部, 教授 (60440038)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード秘密分散 / アクセス構造 / 鍵管理
研究実績の概要

暗号技術が利用されている機器やシステムにおいて、その安全性を保つためには暗号化・復号で利用する鍵の管理が不可欠である。秘密分散法は、暗号化・復号で利用する鍵の管理に非常に有効な技術であり、鍵の管理が必要な機器やシステムすべてが秘密分散の適用範囲であるといえる。本研究では、しきい値法や従来の階層型秘密分散法では実現できないアクセス構造すべてを対象にするのではなく、実社会でニーズが高いと考えられる属性までも考慮した階層構造のアクセス構造に限定して効率のよい秘密分散法を求めることが目標である。本研究では、計算機を使って、岩本らの(k, n)しきい値法と整数計画法に基づく秘密分散法、岩本らの手法を拡張した江利口らの手法、さらに、岩本らの手法に Stinson の提案した分割構成法を適用した手法を当初のターゲットである管理者が5人の180通りのすべてのアクセス構造に対して評価している。さらに、(k, n)しきい値法に基づき分散情報を取得していた従来の一般アクセス構造を実現する秘密分散法をTassaの階層型秘密分散法に基づき分散情報を取得するように改良して管理者が保持する分散情報の数、および、分散情報を求める際に利用する秘密分散法の回数を削減可能な手法を提案している。そして、属性を考慮したアクセス構造を効率よく実現可能な秘密分散法の具体的な構成法を明らかにするために管理者4人のアクセス構造から構成可能な管理者5人のアクセス構造を明らかにしている。さらに、秘密分散法を画像に応用した視覚復号型秘密分散法のシェア画像にアクセス構造の階層構造の概念を拡張してシェア画像にも情報を埋め込むことが可能な拡張視覚復号型秘密分散法の詳細な性能評価を行い、QRコードへの埋め込み手法を提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] QRコードへ適用可能な拡張視覚復号型秘密分散法2021

    • 著者名/発表者名
      大川直也 栃窪孝也
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 62 ページ: 1476-1486

    • 査読あり
  • [学会発表] EASとして構成可能な管理者が5人以下のアクセス構造に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎太介 栃窪孝也
    • 学会等名
      第54回日本大学生産工学部学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi