• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ユーザ間の通信が不要な分散セキュリティ技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関法政大学

研究代表者

尾花 賢  法政大学, 情報科学部, 教授 (70633600)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードマルチパーティ計算 / 非対話型プロトコル / 通信量削減
研究成果の概要

ユーザ間が通信を行うことなく安全性を担保する暗号技術について検討を行った.具体的には,ユーザー間で通信を行うことなく自身の有する秘密情報を明かさずに,任意の関数に対し複数ユーザの秘密情報を入力とした関数値を計算する暗号プロトコルである NIMPC (Non-Interactive Multi Party Computation),秘密情報を分散管理する秘密分散法において,ユーザ間で通信を行わずに分散情報を偽造したユーザの存在を検知する方式,ユーザ間の複雑な通信を行わずにリプレイを防止可能であることを特徴とする情報理論的に安全な秘匿認証通信方式等の研究開発を行った.

自由記述の分野

暗号・情報セキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

分散型の暗号プロトコルでは,複雑な通信がプロトコルのデッドロックの要因となったり,プロトコルの実行速度のボトルネックとなることが多く,ユーザ間での複雑な通信を可能な限り排除することが理想である.本研究で提案した暗号プロトコルは全て,非常に単純な一方向の通信で構成されており,通信に起因するデッドロックの発生やパフォーマンス低下を防ぐことが可能となっている.しかし,複雑な通信を行うプロトコルと比較して,非対話的なプロトコルは通信量の増大を招くことが多いが,本研究ではNIMPC(非対話型のマルチパーティ計算)において,通信量の削減に成功している点で学術的意義は大きいと言える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi