研究課題/領域番号 |
18K11314
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
浅野 泰仁 東洋大学, 情報連携学部, 教授 (20361157)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 協調型交通 / 協調型輸送 / 位置情報 / プライバシー |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き,協調型輸送・協調型交通のモデルおよびそこで大きな問題となる位置情報プライバシーについて研究した.協調型輸送については,前年度に提案した「中継」(荷物を中継しながら複数の輸送者が運ぶこと)を考慮したモデルの研究を進め,提案した手法を日本データベース学会和文論文誌に投稿,採録された.市街地輸送程度の規模であればオンデマンド処理が可能であること,かつ中継を輸送しないモデルより効率を良くすることが可能であることを示した.この成果を国内学会DEIM 2020で発表した. 協調型交通については,定期利用データを重視するオンデマンドバスのスケジュール設計手法について研究し,従来の固定路線バスと同等の効率を確保しながら,一般的オンデマンドバスよりも定期利用者を確実に受理できる手法を提案した. また,位置情報プライバシーについては,京都大学の吉川教授,曹助教らとともに,ライドシェアリング等の道路ネットワークを用いた位置情報サービス一般において,プライバシーを保護する手法を開発し,国際学会33rd Annual IFIP WG 11.3 Conference on Data and Applications Security and Privacy (DBSec'19)で成果を発表した.なお,この先行研究となる結果「道路ネットワークにおける位置情報プライバシー」は昨年度の国内学会DEIM 2019で発表したが,学会後(今年度中)に最優秀論文賞の受賞が決定された. また,協調型交通,特にライドシェアリングを複数の会社が車両やリクエストのデータを共有しつつ実現するモデルについても,北京大学の胡教授,大阪大学の鬼塚教授らとともに研究・開発中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
協調型輸送・協調型交通のモデルについては,令和元年度までに以下2点の成果が得られており,おおむね順調と言える. (1) 中継を考慮した協調型輸送モデルについて,少人数・少数の荷物に関する厳密解法と,より規模の大きい市街地配送における近似解法の提案 (2) 定期利用データを重視したオンデマンドバスのスケジュール設計手法と,その有用性の検証 さらに,位置情報プライバシーに関しても,当初予定していたように差分プライバシーを利用して,道路ネットワーク上のプライバシーモデルとプライバシー保護手法を完成させた.
|
今後の研究の推進方策 |
協調型輸送については,中継型輸送モデルに基づく,より大規模な市街地配送のアルゴリズムを開発し,実際のデータを用いて性能検証実験を行い,成果をまとめて国際学会に投稿することを目指す.協調型交通については,得られた結果を改良し,国際学会・論文誌に投稿することを予定している.位置情報プライバシーについては,提案した道路ネットワーク上での位置情報プライバシーモデルを一般の距離空間に拡張し,より柔軟なモデルを提案するとともに,国際論文誌に投稿することを予定している.また,複数の会社が車両やリクエストのデータを共有しつつライドシェアリングのサービスを実施するための,複数ピアによるデータ共同管理システムのプロトタイプを開発する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に前年度まで購入した機材と,主に2018年度までに購入した機材で研究が可能であったことと,次年度以降に論文掲載費や市街地配送アルゴリズムの計算機実験のための機材購入費が大きくなることが予想されたので,次年度使用額をできるだけ大きくすることにしたため.
|