• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リアルタイム津波浸水被害推定システムにおける高速化技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11322
研究機関東北大学

研究代表者

撫佐 昭裕  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 客員教授 (40639655)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード津波シミュレーション / スーパーコンピュータ / 高速化技術
研究実績の概要

本研究は,リアルタイム津波浸水被害推計システムの高速化技術を研究・開発するものであり,本システムに適したシステムアーキテクチャの検討,津波シミュレーションの高速化技術の開発を実施した.
本研究では,Xeon Gold, Xeon Phi, P100, SX-Aurora TSUBASAを用いて本シミュレーションの性能解析を行った.その結果,本シミュレーションはB/F値が1.8であり,また,各システムの性能値からメモリバンド幅の高いベクトル型プロセッサに適したプログラムであることを明らかにした.そして,本システムは可視化処理やシステム制御を行うため,本システムに適したアーキテクチャは汎用プロセッサとベクトル型プロセッサからなるハイブリッド型システムであることも明らかにした.
高速化技術では,階層型格子構造として演算量を削減できる多角形格子を採用し,地形による並列実行時のロードインバランスを改善する領域分割法を開発し,Xeon Gold,Xeon Phi,SX-Aurora TSUBASAで評価を行い,Xeon Goldでは1.5倍,Xeon PhiとSX-Aurora TSUBASAでは2倍の高速化を達成した.さらに今年度はベクトルパイプラインの効率利用を行う最適化を行い,SX-Aurora TSUBASAの性能をさらに1.3倍向上させた.
この性能向上をもとに,本年度は日本の太平洋沿岸13,000kmを10mの精度で津波浸水被害推計を5分以内に行うためのコンピュータ資源量を検討し,SX-Aurora TSUBASAで1296 CPU で実現可能であることを明らかにした.また,汎用プロセッサとベクトル型プロセッサを跨いで実行できるMPI並列プログラムの開発も行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Importance of Selecting Data Layouts in the Tsunami Simulation Code2020

    • 著者名/発表者名
      T. Kishitani, K. Komatsu, M. Sato, A. Musa, H. Kobayashi
    • 学会等名
      15th International Workshop on Automatic Performance Tuning
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Tsunami Inundation Simulation using Vector-Scalar Hybrid MPI on SX-Aurora TSUBASA2020

    • 著者名/発表者名
      A. Musa, T. Soga, T. Abe, M. Sato, K. Komatsu, S. Koshimura, H. Kobayashi
    • 学会等名
      The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis (SC20)
    • 国際学会
  • [学会発表] 大規模津波浸水被害推計シミュレーションのマルチプラットフォーム向け最適化手法の研究2020

    • 著者名/発表者名
      撫佐昭裕
    • 学会等名
      学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第12回シンポジウム
  • [備考] リアルタイム津波浸水被害推計シミュレーションの性能評価

    • URL

      https://www.ss.cc.tohoku.ac.jp/sscc/refer/pdf_data/v53-2/v53-2_p10-18.pdf

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi