• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

GPUクラスタ環境における固気液多相熱流体の乱流解析と高速分散可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18K11323
研究機関山梨大学

研究代表者

安藤 英俊  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50221742)

研究分担者 鳥山 孝司  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50313789)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGPU / 多相流体シミュレーション / 数値計算 / 可視化
研究実績の概要

令和2年度には,前年度に開発された手法のさらなる改良・拡張を行った.熱輻射の実装については昨年度登場したNvidia社のAmpereアーキテクチャに基づく最新型GPUにおいて導入された最新のTensorCoreを活用し,大幅な高速化を目指した.本来は開発と実験用に複数のGPUを入手して進める予定であったが,全世界的に深刻なGPU不足となり,1枚入手するのがやっとであった.最新のTensorCoreは性能が大幅に向上しており,これを効率的に活用することで本手法の高速な実装が可能となることが確認された.ただし残念ながら浮動数演算においての丸め誤差が発生することが確認されており,そのため期待された精度向上の達成は困難であった.今後ファームウェアの更新などによって状況が改善されることを期待したい.それ以外に熱輻射部分については新しいRTCoreによりフォトンマッピング法が高速化できることが確認された.
深層学習を用いた超解像技術については,シミュレーションにおいて用いられる各種物理量や,シミュレーション過程で特段の追加計算を必要とせずに入手可能な各種の微分量などをヒントとして活用することとした.これにより一般的な画像の超解像と比較してさらに高精度な超解像画像の推測が可能となることが確認された.このためには一般的な画像のための高性能な超解像手法を基礎として,その入力を自然に拡張する形で実装することができる.そのため今後は基礎となる超解像手法が進歩すれば,非常に容易にその恩恵を活用することが可能であるという利点もある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Generative Adversarial Networkを用いた合成FLAIR画像の生成2020

    • 著者名/発表者名
      松尾恭汰,安藤英俊,玉田大輝,舟山慧,大西洋
    • 学会等名
      第48回日本磁気共鳴医学会大会
  • [学会発表] Automatic Counting of Follicles in Neonatal Mice Ovarian Section Images by Using Deeplabv3+2020

    • 著者名/発表者名
      Huihuang Cai, Qing Wu, Hidetoshi Ando, Ren Watanabe
    • 学会等名
      2020 International Conference on Cyberworlds
    • 国際学会
  • [産業財産権] 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び医療システム2020

    • 発明者名
      安藤英俊、大西洋、斎藤正英
    • 権利者名
      山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-130915

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi