• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マルチコアシステムによる建物・地盤連成地震動解析シミュレーションの最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関神戸大学

研究代表者

横川 三津夫  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (70358307)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード地震動応答シミュレーション / 部分前処理付き共役勾配法 / 並列ベクトル計算 / ハイブリッド並列計算 / SX-Aurora TSUBSA
研究成果の概要

本研究では,地盤と建物の地震動応答を解析するシミュレーションコードに対し,x86アーキテクチャプロセッサを搭載したベクトルホスト部(VH)に,ベクトル型マルチコアプロセッサ(ベクトルエンジン部,VE)を付加した並列計算機SX-Aurora TSUBASA上で,ベクトル化とMPIライブラリによる並列化を行った.このコードを,VH部に1つのMPIプロセス(8スレッド),VE部に2プロセス(4スレッド×2)のハイブリッド並列計算を行った結果,1時間ステップの計算時間は約3.5倍の高速化が得られた.

自由記述の分野

大規模並列数値シミュレーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築物の耐震性評価のためには,地盤と建物の地震動応答を求める数値シミュレーションがが行われている.地震動に対する精確なデータを得るためには,広い地盤領域と詳細に表現された建物データを用いる必要があるが,解析対象をより詳細にすると計算時間が大きくなる.このシミュレーションコードの主要な計算部分は,大規模かつ疎な対称行列を係数とする連立一次方程式の解法であり,この部分の高速が必要とされている.本課題では,コードの改良とベクトル型並列計算機システムを用いた計算により,シミュレーション時間が短縮できることを示した.これにより規模が大きく詳細な解析を行えることが明らかとなった.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi