研究課題/領域番号 |
18K11326
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
市川 昊平 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90511676)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 広域計算環境 / クラウドコンピューティング / NFV / SDN |
研究実績の概要 |
仮想計算機技術の発達により、地理的に分散する大学や組織が提供する計算機資源をソフトウェア制御技術により動的に多数確保し、仮想計算資源を共有するマルチサイト・クラウド実験基盤の構築技術は成熟しつつある。また、これら広域に分散する仮想計算機基盤を結合する仮想ネットワーク技術も研究開発が進み、SDN (Software-Defined Networking)を基盤としたネットワークの実験基盤も整いつつある。しかしながら、仮想計算機と仮想ネットワークを統合した形であるNFV (Network Function Virtualization) 技術を広域環境上で評価可能とするテストベッド構築技術は未確立な状態である。そこで、本研究では、広域に分散する仮想計算機基盤およびそれらをつなぐ仮想ネットワーク上において、動的にNFVに関する実証的研究を可能とする国際的なNFVテストベッドの構築を目指し、研究開発に取り組んでいる。 本年度は、昨年度に引き続き 2) NFVの実証的評価環境のオーケストレーション技術の確立に取り組み、3) 提案NFVテストベッド基盤上での実証的評価の準備に取り組んだ。具体的には、クラスタ管理システムであるRocks Cluster ToolkitとそのモジュールであるOpen vSwitch Rollを配備し、Rocks Clusterシステム上に配備される仮想計算機と構築している国際OpenFlowネットワーク網を動的に接続可能なオーケストレーションツールの開発を行った。また、構築した環境上でNFV実験環境構築の予備的な評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、研究期間を通して、1) 国際OpenFlowネットワークと仮想計算機基盤の相互接続環境の構築、2) NFVの実証的評価環境のオーケストレーション技術の確立、 3) 提案NFVテストベッド基盤上での実証的評価という3つのマイルストーンを設定して進めている。当該年度では、研究計画通り、2) NFVの実証的評価環境のオーケストレーション技術の確立に取り組みつつ、3)の実証実験の準備を進めている。そのため、概ね当初の計画通り研究開発が推移していることから、順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度は当初の研究開発通り、順調に研究開発が進展しているため、次年度以降も計画通り進める予定である。 最終年度は、本年度までに構築したNIIのL2VPNを用いた動的なSDNバックボーンを確立するツール、国際OpenFlowネットワーク網とクラスタシステム上の仮想計算機を動的に接続するオーケストレーションツールを用いて、NFVの実験環境を動的に構築できることを確認する。そして、これらのツールを用いて構築したNFV環境上で評価実験を行う計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していた国際会議発表の開催時期が次年度に延期されたり、オンライン開催となったため、未使用額が生じた。 次年度に開催が延期された国際会議においては、次年度に成果発表を行うことで研究費を利用する計画である。
|