• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

計算機の中の惑星探査: 計算機の中の惑星リングの実現にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 18K11334
研究機関一橋大学

研究代表者

台坂 博  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (80399295)

研究分担者 大槻 圭史  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00250910)
岩澤 全規  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (10650038) [辞退]
牧野 淳一郎  神戸大学, 理学研究科, 教授 (50229340)
似鳥 啓吾  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 技師 (80600824) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード惑星リング / シミュレーション / ヘテロ型アクセラレータ
研究実績の概要

本研究では、土星リングに代表されるリングに関する諸問題(構造や起源)の解決を図るためにこれまでにない大粒子数を用いた惑星リング全系のN体シミュレーションを可能とする方法を確立し、その手法を用いたシミュレーションを実施し、その有用性を実証することを目的としている。
令和3年度は、引き続き、開発している数値コードの検証を行った。開発した手法を実装したミドルウェア(FDPS)での調査を行い、問題となっていたリング粒子の熱力学的進化の問題点を特定することができた。
また、大規模計算を実施するために使用する計算機環境の問題については、可能性があった計算機に対してのコードの最適の検討を行った。
さらに、リング系シミュレーションに向けたリング構造形成の解明の一環として、土星リングで発見されているスポーク構造(半径方向に広がった、自転車の車輪のスポークのような構造)の形成機構について研究を行った。この研究では、ダストの凝集力の温度依存性を考慮したモデルを構築し、過去に提唱されたモデルでは説明が難しかった、観測されているすべての特徴を説明することに成功した。この成果は、査読論文として報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Dust release from cold ring particles as a mechanism of spoke formation in Saturn’s rings2022

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Hirata, Hiroshi Kimura, Keiji Ohtsuki
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 378 ページ: 114900-114920

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2022.114920

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi