• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

XFEMの異種材界面を横切るき裂進展問題への適用

研究課題

研究課題/領域番号 18K11341
研究機関上智大学

研究代表者

長嶋 利夫  上智大学, 理工学部, 教授 (10338436)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード計算力学 / 異種材界面 / J積分 / XFEM / 領域積分法
研究実績の概要

異種材界面を有する構造物のき裂解析にも適用可能な,三次元XFEM解析プログラムNLXH3Dを開発,整備した.ここで用いるXFEMは,レベルセット法によりき裂面形状の定義し,拡充関数としてヘビサイド関数だけを用い,8節点六面体ソリッド要素を用いた解析モデルに対して,要素形状と独立にき裂面を定義できる.線形弾性問題だけはなく弾塑性解析も実行可能である.
開発プログラムを用いて,様々なき裂問題に対して停留き裂解析を実施し,き裂前縁のJ積分や応力拡大係数を参照解や従来のFEM解と比較することにより,開発プログラムの検証を実施した.開発プログラムは,標準的なC言語で記述されており,WinodowsおよびLINUXで実行可能である.
開発プログラムを,商用FEM解析システムのAbaqus/CAEを用いて実行できるようなシステムを整備した.このシステムを用いることにより,XFEM解析の前処理、後処理が,汎用システムを利用して実行可能となった.
領域積分法によるJ積分評価法に関する定式化を見直し,補正項の導入することにより,積分経路独立性を有する積分法について検討した.汎用FEMプログラムAbaqusを用いて、異種材界面を含む二次元き裂問題についてJ積分の経路独立性について評価した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三次元弾性・弾塑性XFEMプログラム:NLXH3D
三次元伝熱・熱応力XFEMプログラム:NLXFEM3Dheat, struct
の開発,検証を終了した.
補正項を導入した領域積分法によるJ積分評価法に関する定式化を実施した.

今後の研究の推進方策

開発したプログラムを用いて、異種材界面を含む構造物のJ積分の評価を試みる.
補正項の導入した領域積分法によるJ積分評価法をプログラム実装し,その妥当性を検証する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] XFEMによる混合モード下におけるCFRP積層試験片のき裂進展解析2018

    • 著者名/発表者名
      角矢騎和、長嶋利夫
    • 学会等名
      第23回計算工学講演会
  • [学会発表] 拡張有限要素法(XFEM)による構造物のき裂進展シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      長嶋利夫
    • 学会等名
      理研シンポジウム、計算で物事を理解する予測する ~産業界の難問題が求めている解決パラダイムの提案、三つの計算科学、連続体、分子、そして統計~
  • [学会発表] 対称性を考慮したFEMモデルへの結合力モデルの導入2018

    • 著者名/発表者名
      長嶋利夫
    • 学会等名
      第31回計算力学講演会
  • [学会発表] XFEMによるCFRP積層板の損傷進展解析条件についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      角矢騎和、長嶋利夫
    • 学会等名
      第31回計算力学講演会
  • [学会発表] Development of stress analysis system using XFEM to evaluate strength of composite structures,2018

    • 著者名/発表者名
      Nagashima,T.
    • 学会等名
      WCCM2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of XFEM to structural analyses of composites,2018

    • 著者名/発表者名
      Nagashima,T.
    • 学会等名
      ICCM2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi