• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

疎な2次元入力に基づく高画質な3次元形状モデリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関静岡大学

研究代表者

岡部 誠  静岡大学, 工学部, 准教授 (40557211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードComputed tomography / 機械学習 / モデリング / レンダリング
研究成果の概要

疎な多視点画像(例えば、単一視点や直交2視点の画像)から3次元ボリュームをモデリングするための手法を提案する。入力画像が疎だと、既存手法でモデリングしたボリュームは不自然にぼやけて見える。一方、提案手法は入力画像の見た目情報を転送しつつモデリングすることで、あらゆる方向から見た時のボリュームの見た目を保存する。見た目情報としては入力画像から学習したテクスチャ特徴量を用いる。提案手法を用いることで、疎な多視点画像からでも自然な見た目の3次元ボリュームが得られることを示す。

自由記述の分野

コンピュータグラフィックス

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTによるボリュームのモデリングには、相当数(通常、数百枚程度)のソノグラム画像(X線写真など)が必要となる。ソノグラム画像の枚数を大幅に減らしても高画質なボリュームをモデリングできる技術を開発することで、1)医療でCTを用いる際、撮影時間を短縮し被写体に与える負担を軽減できる、2)自然現象(煙/炎/液体などの流体、樹木などの植物)のモデリングにCTを用いる際、必要なカメラの台数が減らせる、3)ソノグラム画像が少数なら各画像をユーザが直接編集でき、形状デザインのためのインタラクティブなソフトウェアが開発できる、という3つのメリットがある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi