研究課題/領域番号 |
18K11366
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
加藤 宏明 国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所先進的音声翻訳研究開発推進センター, 主任研究員 (20374093)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 音声情報処理 / 第二言語習得 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語母語話者が内的に持つ音声の時間構造を処理する機構を明らかにし、非母語話者の学習者に母語話者並みに自然な日本語を習得する鍵を与えることである。人間が、時間処理機能に特にすぐれた聴覚の性質を音声コミュニケーションにおいてどのように利用しているかを解明するのがこの研究課題の根底にある問題意識である。日本語学習者の多くが習得に困難を感じる特殊拍すなわち長音、促音、撥音は時間的側面の処理を必要とする点で共通している。これらを体系的に含む音声データに対して、人の聴覚の時間分解能に匹敵する正確さを持つ時間情報ラベルを与えてデータベースとして整備し、この情報を用いて時間知覚に関する仮説を検証することで、最も有望な仮説に則った時間構造処理機構モデルを構築する。学習者が自らの音声を磨くために役立つとともに,母語話者音声では、コミュニケーションの量と質を時間的側面から定量的に評価する等の応用が見込まれる。 2022年度は前年度までにスクリーニングを終えたデータセットに対して時間情報ラベルを与える作業を継続するとともに、既に与えられた時間情報ラベルが所望の精度を満たしているかを検証する作業を実施した。さらに、本研究の基礎をなす時間構造処理仮説を従来モデルと比較、検証するため、モデルに基づく音声刺激を用いた予備的な実験を実施した。対象とする特殊拍の拍種は、長音・短音(非長音)および促音・非促音の対とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当年度は計画どおりの活動が困難であったため、研究期間を延長した。結果として、やや遅れている状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画の到達目標を変えることなく研究を終えるために期間延長を申請した。本年度は研究活動を困難にしていた状況の回復が見込まれることから、計画していた外部との連携によるモデルの実証を実施する。ただし、海外研究協力者との連携はまだ機会と手段が限られることが予想されるため、オンラインにて可能な範囲で実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
社会状況の改善が思わしくなく、予定していた活動の実施がかなわなかったため、次年度に繰り越す。 社会状況が十分改善すれば計画どおり研究発表・打ち合わせのための旅費として使用するが、そうではない場合は、本研究の重要な成果であるデータベースの安全性を保全するリソース等に使用する計画である。
|