1年目は,2次元音場にて外に音が漏れない音場収録・再現方式を提案した(Appl. Sci. 2018).また,円形スピーカアレイを用いた近傍エリア再生を提案した(IWAENC 2018).さらに,複数円形マイクロホンアレイ.円形スピーカアレイを用いた平面3次元音場収録・再生方式を提案した(ICASSP 2019).また,EA研究会にて空間フーリエ変換に基づく局所再生の招待講演を行った.2年目は,複数円形スピーカアレイを用いた近傍エリア再生方式を提案した(WASPAA 2019).また,アメリカ音響学会にて間フーリエ変換に基づく局所再生の招待講演を行った.3年目は,平面分散スピーカアレイを用いた近傍エリア再生方式を提案した(日本音響学会2020年秋季研究発表会).また,複数円形マイクロホンアレイを用いた近傍エリア収録方式を提案した(ICASSP 2021).4年目は,内部外部同時制御に基づくマルチ音場制御方式を提案した(WASPAA 2021).また,多重拡散を考慮した複数バッフル型円形スピーカアレイを用いたマルチ音場制御方式を提案した(日本音響学会2022年春季研究発表会). 最終年度は,昨年度実装した16チャネル円形スピーカアレイを用いて本務で取り組んでいる高品質多言語音声合成を統合した音声マルチスポット再生システムを実装した(日本音響学会第23回サマーセミナー依頼講演,日本音響学会2022年秋季研究発表会,2023年3月SP研究会招待講演,ICASSP 2023 Show&Tell Demoセッション採択,Internoise 2023招待講演).また,再生音に適応して空間フーリエ変換の窓関数を切り替える方式を提案した(日本音響学会2023年春季研究発表会).
|