• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

VR体験者が本物性を感じる動作表現のためのCGアバタの操作支援技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11390
研究機関宇都宮大学

研究代表者

森 博志  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80538447)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアバタ / モーションキャプチャ / バーチャルリアリティ
研究実績の概要

本研究では、VR体験者が対面するCGアバタの動作表現に本物性を感じられるアバタ動作の操作支援技術を確立する。
アバタはVRにおける人の代替映像として用いられ、モーションキャプチャ技術を用いて操作者の動作情報を取得しCGアバタモデルに反映することで構成される。その際、動作情報の誤認識等により生じる姿勢の破綻や細かな動作表現の欠落、およびVR空間における体験者との位置姿勢や応答の不一致による整合性の欠如から動作表現の本物性が低下する。
そこで,これまで検討を進めてきたアバタの破綻姿勢の補正技術を基に、動作表現の高精度な自動補正と、VR空間のコンテキストに基づいた適応的な動作表現の自動付与により本物性と整合性を保持したアバタ動作を構成する。これにより、アバタ操作者はVR空間における整合性を意識した詳細な演技による操作を必要とせず、かつVR体験者に本物性を感じさせるアバタ動作表現を提示することを可能にする。
2019年度は,操作者の操作意図に沿ったアバタ動作を構成するための操作支援技術について取り組んだ。本手法では,操作者の任意の身体操作部位の入力動作から、操作者の想定するアバタの全身動作を構成するために、全身の動作データとその動作の実行を意図したユーザの任意の身体部位の動作を訓練データとして、姿勢変化の連続性を考慮したリカレントニューラルネットワークを用いた機械学習により、操作者の入力動作からその際に意図した全身動作を構成するための姿勢推論モデルを得た。実験では上半身の入力動作からボールを蹴る全身動作の構成を例に検証を行い、操作者の意図したアバタの全身動作が構成可能なことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度に計画していた、操作者の意図を反映したCGアバタの操作支援技術の取り組みについて計画通り研究を実施し一定の成果が得られた。

今後の研究の推進方策

2020年度は、VR環境のコンテキスト情報を参照したアバタの姿勢補完技術および操作支援技術の研究を進めていき、VRコンテンツを用いて操作者と体験者の双方の主観的な評価を得るために評価実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた実験用機器の選定により購入を先送りしたこと、および予定していた現地開催の研究発表への参加が困難になったことが理由として挙げられる。2020年度は購入を先送りした機器を導入し研究を進めるとともに、オンライン形式等を含めた研究発表を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 部分的な姿勢入力からユーザの操作意図を反映したアバタの全身動作の構成2020

    • 著者名/発表者名
      仲 泰誠,森 博志,外山 史
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会
  • [学会発表] インタラクション映像に基づくバーチャルペットの動作構成2019

    • 著者名/発表者名
      木幡 由紀 , 森 博志 , 外山 史
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi