研究課題/領域番号 |
18K11395
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
井須 尚紀 三重大学, 工学研究科, 招へい教授 (50221073)
|
研究分担者 |
小川 将樹 三重大学, 工学研究科, 助教 (30772644)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 動揺病 / 生体計測 / 共分散構造分析 |
研究実績の概要 |
本研究では、自動車の自動運転実用化後に予想される車酔い増加に向けて、搭乗者が不快を感じ始める前に動揺病(乗物酔)の発症を予測・検出し、快適性や感覚・知覚能力の低下を未然に防ぐことを目的としている。今年度は、個人モデルを作成するべく実験を行った。個人の昨年度に想定以上の影響を及ぼした慣れによる影響の低減策として、実験の繰り返しにおいて、全く同じ刺激が提示されないよう、ドライビングシミュレータのシーン設定を行った。具体的には、3種類の乗り物と、13種類の3Dマップ、3種類の運転目的の組み合わせから、操作や設定において矛盾などがなく、予備観察によって不快感・楽しさ・緊張感の主観評価値がばらつくことが確認された60種類のシーンを用いた。実験参加者毎に、一日に6種類ずつの試行を行い、1日以上の間隔をあけて、10回の実験を行った。 実験は19名に対して行ったが、全く動揺病の症状が生じなかった者が11名、実験途中で以降の実験への参加を拒んだ被験者が5名おり、実験を完遂した参加者は3名のみであった。今年度は個人モデルを複数集めてカテゴリ分けし、カテゴリごとに平均的モデルを作成して、カテゴリ内の実験参加者のデータを推定することを予定していた。しかし、昨年度までに得られたデータ数では不可能であった。そのため、10回分の実験のうち、1回分を推定対象とした推定を行った。その結果、1つのモデルでは非常に良い適合度が得られたが、残る2つのモデルでは、全くと言ってよいほど推定ができていなかった。この原因として、良い適合度が得られたモデルでは10回を通して中程度の不快が生じていたが、残る2つのモデルは殆ど不快感の変化が無かったことが挙げられた。そのため、モデル作成にはある程度以上の不快が継続的に生じたデータでなくてはならない可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、主に2つの理由から、想定していた状況よりはやや遅れていると判断した。それは、実験室の更新作業における遅れがあったことと、想定以上に実験を完遂した実験参加者が少なかったことである。 実験室の更新作業においては、交換するための実験用プロジェクタが手元に届くまでに一月ほどの遅れが生じた。また、その後の調整においても、プロジェクタのレンズ位置の違いによる位置調整や廃熱の調整などがうまくいかず、2週間ほどの遅れが生じた。 実験参加者については、昨年に比べて動揺病が生じない率が高く、10回の実験に参加してもらうために刺激の強度をやや抑えたことが第一の原因と考えられる。また、3回目や4回目の実験時に参加をキャンセルされることが4度あり、実験を繰り返す回数が多くなりすぎたことも一因と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は新型コロナウィルスにより、多くの実験参加者を募って実験を実施することは困難である可能性が高い。そこで①次年度に向けた実験者による観察の積み重ねと、②昨年度までに得たデータの再検討を行うことを、今年度の基本方針とする。ただし、もしも本年度中に実験が可能なほどにコロナウィルスの影響が収まれば、継続して個人モデルの充実に努め、当初の目的達成に努める。 まずは本年度に得られた反省点を基に、①に取り組む。具体的には、実験手法や刺激強度の再調整と実験者による観察を通した個人モデルの作成を試みる。実験手法や刺激強度の再調整は、本年度中の実験の可否に関わらず必要な作業であり、まずはこれに取り組む。その後、条件の観察を兼ねて、三重大学のコロナウィルス感染拡大防止に関する方針に従いつつ、実験者ごとの個人モデル作成を試みる。これは、単純に参考資料としてのデータ取得のみならず、個人モデル作成におけるノウハウを増加させ、更なる実験手法の改善に資する意味合いも含む。これを基に、②を行い、個人モデルについての考察をまとめる。成果発表については、オンラインベースで開催予定の学会等への発表を中心に取り組む。
|