研究課題/領域番号 |
18K11396
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
山本 景子 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (10585756)
|
研究分担者 |
金谷 一朗 長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (50314555)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | IoT / 子ども / 創作活動 |
研究実績の概要 |
子どもは創作意欲にあふれているが,一つのことに集中しすぎてしまうため,創作活動中は適切な見護りが必要である.見護りのために過度の制限を与えると,子どもの創作意欲を奪ってしまうことになるため,従来はカメラによる自動サーベイや,身体装着型デバイスによる事故予測・警告・記録などが検討されてきた.しかし,カメラによるサーベイは事前に事故を予見することが機械だけでは困難であり,また身体装着型デバイスは子どもを過度に拘束してしまう.そこで本研究課題では,子どもが遊ぶおもちゃにセンサ,アクチュエータと無線通信デバイスを仕込み,子どもがどのおもちゃでどのように遊んでいるかをリアルタイムに計測し,それらの計測データから機械学習によって子どもの心理状態や事故の危険を予測し,子どもの適切な見護りと創作活動の支援を同時に行うことを目指す. 本年度は,創作活動のうち子どものおもちゃ遊び,特にお絵描きに焦点をあて実施した.まず,子どもの発達に伴うお絵描きにおける描画動作の変化を調査した.次に,加速度センサを内蔵したペンホルダー型プロトタイプを実装した.続いて,先の調査の結果明らかとなった描画内容の発達的変化に着目した4種類の描画動作について,判別可能性を検証するために,数名の被験者(大学生および大学院生)からデータ収集を行った.その結果,得られた動作データから,描画前・描画中・描画後のデータに分離することで,4種類の描画動作を判別することが可能であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響から,子どもを対象にした被験者実験が実施できないままであるが,新たなデバイスの開発および,事前調査として予定していた複数名によるデータ収集が実施できたため,おおむね順調に進展していると考えられる.ただし,本格的な動作判別可能性の検証に必要なさらなる学習データの収集・分析や,子どもを対象にした本格的なデータ収集が必要であり,今後それらに時間を要することが予想される.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度実装したプロトタイプ(ペンホルダー型デバイス)を用い,子どもを対象にしたデータ収集と提案システムの評価を本格的に開始する.ただしCOVID-19の影響から,子どもを対象にしたデータ収集や多人数での検証が困難になることが考えられる.その場合は,お絵描き遊びに加え,これまで実装したボール型デバイスを用いて,ボール遊びからの計測データを合わせて,複合的に子どもの状態を推定し,それ基づく見護りシステムおよび保護者等への相談データ提供のためのインタフェースの構築を目指す.抽出されたデータを元に,危険や異常行動の発生を予見・警告する見護りシステムと,計測データを遊んだおもちゃや創作物の情報に付加し保護者等に提示するインタフェースを構築する.その後,被験者実験にて,このインタフェースと実装した計測装置を組み合わせ,創作活動が計測により妨害されないか,子どもの見護りが効率的になったかの2点を評価する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度実施したデータ収集および検証実験は簡易的に実施したものであり,子どもを対象にした本格的なデータ収集は実施できなかったため,謝金が発生しなかった.次年度使用額は,プロトタイプ作成や子どもを対象にしたデータ収集の被験者への謝金,成果発表のための費用(英文校正,学会参加費,旅費等)に使用する予定である.
|