• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

自動運転システムの過信抑制インタフェースの設計指針の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K11398
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 桂輔  香川大学, 創造工学部, 教授 (80373067)

研究分担者 佛圓 哲朗  香川大学, 創造工学部, 教授 (00803967)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自動運転 / 事故発生確率 / HMI / システム安全レベル / ドライバ行動 / ドライビ ングシミュレータ
研究実績の概要

レベル2~3に相当する自動運転システム使用時において課題となっているシステムに対する過信を抑制し,人間・自動車系としての総合的な安全性を高く維持することのできる,情報提示システムの設計事例を示した.また,その有効性について,ドライビングシミュレータを用いた被験者実験(被験者数;39名)において自動運転時のドライバの運転行動を分析し,事故リスクの低減効果という観点での評価を試みた.具体的には,情報提示システムの利用の有無での,ドライバの注視行動およびステアリングの把持行動とアクセルやブレーキペダル操作の行動を分析し,ドライバの信頼性に相当する運転準備レベル(Readiness)の時間的変化を定量化した.これらの結果を用いて,研究代表者の鈴木らが提案した信頼性工学に基づく人間・自動車系としての総合的な安全性を定量化することのできる「状態遷移確率モデル」を用いて,自動運転システムのみでは回避できない事故リスクが発生した場合の,事故発生確率の低減率を定量化した.この結果,独自に開発した情報提示システムを使用した場合に,急な割り込み車両が発生した場合,システムに対する過信や過度な依存を抑制することが可能となり,衝突事故の発生確率を,システムを使用しない場合と比較して68%低減できることを確認した.
最終年度の令和2年度では,これら情報提示システムを実用化する際に課題となっているシステムが不作動となった場合の負の効果も考慮した,情報提示システム使用時における人間・自動車系としての総合的な安全性の改善効果について,被験者実験により検証し,実用化における課題を整理した.具体的には,この負の効果を考慮しても,システム利用による事故低減効果を顕在化させるために,情報提示システムに求められる不作動確率の基準値およびシステム設計のガイドラインを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ACCとLKA使用時における情報提示によるドライバの運転準備レベルの変化2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 桂輔、川谷 健太、森 大樹
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集

      巻: 51 ページ: 453~459

    • DOI

      10.11351/jsaeronbun.51.453

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HMI Design when Using Level 2 Automated Driving Function - Effects of System Status Presentation Considering the Risk of Malfunction on Driver Behavior -2020

    • 著者名/発表者名
      Keisuke SUZUKI, Joohyeong LEE, and Atsushi KANBE
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 ページ: 520~529

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0520

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HMI design during use of ACC and LKA2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木桂輔
    • 学会等名
      自動車技術会アクティブセイフティ部門委員会(Web委員会)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi