• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

VR空間における拡張クロスモダリティの概念実証

研究課題

研究課題/領域番号 18K11411
研究機関早稲田大学

研究代表者

河合 隆史  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90308221)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / クロスモダリティ / 生体情報 / ユーザ体験
研究実績の概要

本研究では、VRにおけるヒューマンインタフェース/インタラクションの構築にかかるアプローチとしてクロスモダリティに着目し、新たな概念としての「拡張クロスモダリティ」を提案する。拡張クロスモダリティとは「所望する感覚や体験に伴う生体情報を、感覚刺激として表現・付加して呈示する」アプローチと定義する。拡張クロスモダリティによって、VR空間で生起される感覚・体験強度の増進やアプリケーションの明確化について、実証実験を通して検討を行うことが、本研究の目的である。
次年度は、当初計画に従い、他者の生体情報や周囲環境を計測し、感覚情報として表現する「憑依」様体験の実験系の構築に取り組んだ。憑依する他者としてフェンシング選手を選定し、まず、VRカメラに向かってシャドーフェンシングを求めた。次に、その様子をVR空間に再現し、当該選手に自身との対戦を求め、その間の生体情報を測定した。具体的には当該選手の頭部や視線、手や腕の動き、心拍を測定するとともに、試合中の周囲環境の見え方や音の聴こえ方の主観的な変化についてインタビューを行った。さらに、得られたデータを分析・統合し、VRコンテンツとして体験可能なフォーマットに変換することで実験系を構築した。
構築した実験系では、参加者がヘッドセットを装着すると、眼の前にフェンシング選手が立っており、試合が開始するとVR空間の中で剣を持った自身の手と測定した選手の動きが徐々に混在していき、重畳表示された注視点が参加者の視線を選手の視線に近似させるよう誘導する。その他、視野の狭窄や心拍の上昇など映像・音響によるエフェクトによって、対戦中のアスリートの生体情報や周囲環境の変化を表現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、今年度は他者の生体情報や周囲環境を計測し、感覚情報として表現する「憑依」様体験の実験系の構築を目指すこととした。憑依する対象として、本学オリンピック・パラリンピック事業推進室と連携し、本学フェンシング部の協力を得ることで、優れたアスリートの特徴的な認知体験を選定することができたのは、当初の計画以上の進展と考えられる。加えて、本学稲門祭実行委員会主催による「稲門祭」にて、構築した実験系を、100名を越える参加者に体験してもらうという、アウトリーチ活動も併せて実施することができた。

今後の研究の推進方策

当初計画に従い、拡張クロスモダリティのアプリケーションを設定し、積極的な効果を意図した「憑依」様体験の実験系を構築し、実証実験を通して有効性や要件について明らかにしていく。具体的には、今年度構築したVRコンテンツを用いて、フェンシング選手の特徴的な認知体験の表現・受容による影響について、実験的な検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Evaluating user experience of 180 and 360 degree images2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Banchi, T. Kawai, K. Yoshikawa
    • 学会等名
      Electronic Imaging 2020
    • 国際学会
  • [備考] クロスモーダルフェンサー体験

    • URL

      https://www.waseda.jp/inst/tokyo/news/2020/04/03/2370/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi