研究課題/領域番号 |
18K11414
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
大久保 雅史 同志社大学, 理工学部, 教授 (10233074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視覚的ノンバーバル情報 / 対面コミュニケーション / 会話の活性度 / 情報の伝達感 / 情報の伝達度 |
研究実績の概要 |
対面コミュニケーションにおいて,様々なノンバーバル情報のやり取りが行われている.複数の研究者らはコミュニケーションで交わされるメッセージ量のうち,ノンバーバル情報が65~90%ほどを占めると示唆している.すなわち,人はノンバーバル情報からより多くの情報を得ており,情報の共有や内容理解に重要な役割を果たしていると考えられている. 本研究では,自然対話による双方向コミュニケーションにおいて視覚的ノンバーバル情報を制御する手法を提案し,視覚的ノンバーバル情報がコミュニケーションにおける情報共有に及ぼす影響を伝達度と伝達感の視点から検証するとともに、提案手法の妥当性を検証することを目的とする. 本年度は,視覚的ノンバーバル情報の連続的な制御を行うため、付加する電圧によって透過度が変化する調光ガラスを用いた実験装置を用いて予備実験とコミュニケーション解析のための指標の開発を行っている.また,ビデオコミュニケーションにおける明るさの違いがコミュニケーションに影響することや照明色がパーソナルスペースに及ぼす影響などについて明らかにしている. 新型コロナウイルスの影響により対面でのコミュニケーションが限定的になっている社会的状況において,遠隔での授業・会議・会話の質の向上に注目が集まっている.通信ネットワークの安定性だけでなく,背景や画角,画面に表示される対話者の有無など検証すべき事項は多い.今後,遠隔コミュニケーションが社会活動において大きな役割を担うことと合わせて,この分野の発展と基盤技術の確立が望まれる.そこでこれまでの研究に加え,遠隔コミュニケーションでの伝達感・伝達度の検証を行う
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,視覚的ノンバーバル情報の連続的な制御を行うため、付加する電圧によって透過度が変化する調光ガラスを用いた実験装置を用いて予備実験を行っている.具体的には,着座した対話者の間にこの調光ガラスを設置し、視覚情報を制御した実験条件下で,自然対話を行わせ,対話者ごとの音声を指向性マイクで、動作をKinect V2で、対話全体の様子をデジタルビデオカメラで記録している. コミュニケーションの客観的評価は、音声解析による会話の活性度、動作解析によるコミュニケーション動作の引き込み度、また実験者による対話の観察で行っている.とくにうなずきについては、うなずきの周波数領域での同期の程度を評価指標とすることが可能であることが明らかとなった。これらの解析アルゴリズムをMATLAB上で設計開発し、予備実験により改良を行っている。また、対話者の主観的評価については、情報が伝わったと感じる伝達感についてはアンケート調査で行い、正確に情報が伝わった定量的な指標である伝達度については、対話者が対話後に対話のキーワードを列挙し、それの一致度を利用する手法を開発している. これらの成果は,Human Computer Interaction International2020(オンライン)で公表する予定である。 このように本研究課題は、順調に進んでおあり、令和2年以降の成果も十分期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在,新型コロナウイルスの影響で,実験協力者による対話実験ができない状況である.夏以降,コロナウイルス感染の可能性が許容範囲まで落ち着いた後に,対話実験・実験結果の解析・検証を実施する予定である.研究成果の公表については,上に述べたHCII2020だけでなく,オンラインで開催されるヒューマンインタフェース学会,機械学会などの講演会や論文誌にて行う予定である.
|