• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

コミュニケーションにおける視覚的ノンバーバル情報の効果とそのモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関同志社大学

研究代表者

大久保 雅史  同志社大学, 理工学部, 教授 (10233074)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒューマンコミュニケーション / ノンバーバル情報 / 身体性 / うなずき / 身体的コミュニケーション / 伝達度 / 伝達感
研究成果の概要

本研究では,視覚的ノンバーバル情報の制御を行うため、付加する電圧によって透過度が変化する調光ガラスを用いた実験装置を開発している.また,この装置を用いて対話実験とコミュニケーション解析のための指標の提案と評価を行っている.対話実験の結果,視覚的なノンバーバル情報の送受信が十分に行われる条件では,伝達感(円滑にコミュニケーションが行われたと感じる程度)が高くなる一方,伝達度(コミュニケーションの内容が正確に伝わった程度)が,視覚的なノンバーバル情報が抑制される条件と比較して低くなる傾向がみられた.これは,情報の受信者がノンバーバル情報よりもバーバル情報に注意を向けるためであることが示唆された.

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来コミュニケーションは,対話者のアンケートなど主観的な指標で評価されていた.本研究で提案している情報の送受信の正確性(伝達度)の計測方法は,コミュニケーション研究に新たな指標を与えるものである.また,新型コロナウイルスの影響により対面でのコミュニケーションが限定的になっている社会的状況において,ビデオコミュニケーションなどを利用した遠隔での授業・会議・会話の質の向上に注目が集まっている.このような条件下でのコミュニケーションの評価にも提案する手法を適用できると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi