• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

VR技術を利用した発達障害児・者の対人コミュニケーションスキル向上システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11416
研究機関甲南大学

研究代表者

田村 祐一  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (50311212)

研究分担者 梅谷 智弘  甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10397630)
中村 浩章  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30311210)
内田 勇人  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
大野 暢亮  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50373238)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード訓練システム / 大きさ知覚 / HMD / 発達障害 / 感情分析
研究実績の概要

これまでの研究で人の音声情報からポジティブ感情・ネガティブ感情・中立感情を弁別するための感情認識エンジンの研究で一応の結果を得ることができた.教師データとなる感情に関するアノテーションが付与されたデータベースの整備がまだ十分に行われていないため,感情認識については,現時点で一度まとめることとした.
最終年となった今年度は,主に両眼視差方式立体ディスプレイにおける大きさ知覚の研究を進めた.発達障害者におけるトレーニングツールを作っていく上で,大きさを正しく認知しているか否かの裏付けが取れていることが重要になってくると考えたからである.近年訓練システム等でのVR機器の利用が広がりつつあるが,そのような利用の際にも観察者が見た映像がVRコンテンツ作成者がそもそも意図した映像の大きさで正しく知覚されているかは重要な点であると考えている.発達障害者向けコンテンツにおいても,対面する他者とのコミュニケーションにおいて,相手の大きさ(背丈)が実際の大きさと違うと知覚されてしまうと,せっかくの訓練コンテンツに臨場感・没入感がなくなり,訓練の効果が低下してしまうと考えられる.そこで,まずはある一つの物体を現実空間で観察したときと,バーチャルの空間で観察したときとで大きさ知覚がどの程度変化するかについての実験を行った.先行研究でも様々なものがあり,その結果についてもばらつきはあるものの,バーチャル空間の物体が小さく知覚されるという結果が報告されており,本研究課題の実験結果からも同様の結果が得られた.今後は次の課題となるが,どのような原因で小さく知覚されているのかを解明していく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Relationship between size perception and vergence in virtual space2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Makino, Nobuaki Ohno and Yuichi Tamura
    • 学会等名
      Proc. of the 41st JSST Annual International Conference on Simulation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi