研究課題/領域番号 |
18K11428
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
木藤 浩之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (90705287)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Argumentation / Inverse problem / Bayes |
研究実績の概要 |
今日の問題の多くは議論という姿を持ってオンラインフォーラム,ブログ,ソーシャルネットワーキングサービス,Q&Aサイト,カスタマーレビューサイトなどに存在している.議論マイニングは自然言語で書かれた構造化されていない文章からその議論構造の抽出を目指す研究領域である.議論マイニングの最も困難な問題は意見間の攻撃関係や支持関係を特定することである.機械学習を用いた自然言語処理がこの問題に対する最も有力な方法であると考えられている一方で,現場では未だ十分な解法を得るには至っていない.本研究課題では,論理学を背景に持つ数理議論学と機械学習を組み合わせることでこの問題に挑む.
ウェブには数多くの議論や意見が存在する一方で,少数の議論や意見を対象とした議論マイニングしか対応できないという問題が昨年までの成果には存在していた.本年度の主要な成果は,この問題を解決する着想を数学的に定式化し,プログラムとして実装したことである.これは昨年までの成果の拡張性および応用可能性を高める重要な成果である.具体的には,確率的ブロックモデルの着想に基づき意見間の対立関係ではなく意見の集合であるクラスタ間の対立関係を推定する問題を考案し,それを定式化および実装した.本成果に関する内容の一部を学術論文登録ウェブサイトであるarXivに投稿した.今後,実験的評価を踏まえて本成果を主要な国際会議および論文誌に投稿する計画である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究を遂行するための環境の確保に時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,関連する研究者や学生と共に研究を遂行する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた難関国際会議に論文が採択されたかったため参加費等が未使用となった.次年度に同会議または同等の会議に再投稿し,参加するための費用として使用する計画である.
|