• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

SignWritingで表記された手話単語の識別手法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K11430
研究機関岐阜大学

研究代表者

松本 忠博  岐阜大学, 工学部, 准教授 (00199879)

研究分担者 加藤 三保子  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 特任教授 (30194856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSignWriting / 手話表記法 / 手話単語識別 / 機械学習 / 単語ベクトル
研究実績の概要

SignWritingは日常生活の中で手話を音声言語に翻訳せず直接読み書きするための書記体系である.手の形や動き,顔の表情などを表す図的な記号を用いて単語を直観的に比較的分かりやすく表すが,表記の揺れが大きいため辞書や文書中の単語を検索するという文書処理の基本操作も単純な比較では実現できない.従来の研究で我々は,記号間の類似度を定義し,単語を構成する記号の類似度と単語内での位置に基づく単語間類似度を定義して単語を識別する手法を考案し,手話文書エディタの手話-日本語辞書機能として実装したが,手の動きの表記揺れには十分対応できていなかった.
平成30年度は単語内の動作記号から単語の動作特徴ベクトルを構成し,ベクトル間のコサイン類似度を単語の動作成分の類似度とする方法を考案した.被験者累計33名による30種類(計406語)の単語表記例を手話辞書から検索する評価実験を行った結果,目的の単語との類似度1位を正解とした場合の正解率は54.8%から74.4%に向上,5位以内を正解とした場合は72.0%から92.1%に向上し,目標とした正解率が得られた.次年度と最終年度は機械学習を用いた識別手法を検討した.令和元年度は単語を構成する記号のカテゴリ,グループ,向きなどの情報を基に単語のベクトル表現を定め,多クラス分類により単語を識別する手法などを試みた.評価実験の結果,表記サンプルがある30単語についてはランダムフォレストによる多クラス分類により80.9%と高い正解率が得られたが,表記例がない単語に対して高い正解率を得ることはできなかった.令和2年度は従来手法で定義した記号間類似度をもとに,記号の埋め込みベクトルを取得し,それに位置情報をエンコードして単語ベクトルを構成し,ベクトル間類似度により単語を識別する手法を考案した.初年度の手法に比べて正解率は劣ったが,検索時間は約40%短縮できた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本のろう者と手話:ろう教育での手話確立に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      加藤三保子
    • 雑誌名

      雲雀野(豊橋技術科学大学総合教育院紀要)

      巻: 20 ページ: v-xxii

  • [学会発表] SignWriting表記の手話単語検索のための単語のベクトル表現2021

    • 著者名/発表者名
      松本忠博, 東香織, 石橋陽典, 加藤三保子
    • 学会等名
      言語処理学会 第27回年次大会
  • [学会発表] 多クラス分類によるSignWriting表記手話単語の辞書検索2020

    • 著者名/発表者名
      石橋 陽典, 松本 忠博, 加藤 三保子
    • 学会等名
      令和2年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [学会発表] アジア・太平洋諸国の手話:生活基本語の比較研究を中心にして2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 三保子
    • 学会等名
      第19回手話研究セミナー(全国手話研修センター日本手話研究所主催)
  • [備考] JSPad Site

    • URL

      https://www.mat.info.gifu-u.ac.jp/jspad/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi