• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

形状の変化を対象とする定性空間表現および推論システムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

高橋 和子  関西学院大学, 工学部, 教授 (30330400)

研究分担者 関 由行  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (20435655)
増田 佳代  関西学院大学, 理学部, 教授 (40280416)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード定性空間推論 / 発生生物学 / 論理推論 / トポロジー
研究成果の概要

形状変化について論理的に推論するシステムの基盤を与えることを目的とした研究を行った.時系列で与えられた位相的変化を含む空間データに現れるオブジェクトの形状変化を対象とし,定性空間推論の手法を使ったアプローチをとった.オブジェクトを2次元平面に射影して多角形で近似したものと,極点と曲率で曲線を表現したものの2通りのモデルを考え,それぞれ記述言語を定義して変化を扱う状態遷移系を構築し推論システムを作成した.前者については状態遷移系を記号列の書き換え系と対応させ,系が満たす性質について考察した.後者については妥当性について数学的側面と認知的側面の双方から考察した.

自由記述の分野

情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は順序関係をもつ離散的構造を導入した体系の上で状態遷移を考えるというもので,図形の形状を記号表現として扱い論理推論を行う新しい考え方である.記号表現と2次元上の図形の対応はグラフ理論や証明支援系などとも密接に関係した興味深い研究領域を提供する.一方,発生生物学における器官形成過程や高分子物質の構造の変化は形状の変化や分裂などの要素を多く含み,これらの応用分野での新たな見解の発見に寄与できると期待できる.したがって,本研究は計算機科学,発生生物学,トポロジーなどを結ぶ学際的研究であり,それぞれの分野を融合した新しい研究領域の創設につながる可能性がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi