• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

スパースモデリングと情報統計力学の共進化による柔軟な大規模逆問題解法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K11463
研究機関京都大学

研究代表者

小渕 智之  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (40588448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報統計力学 / スパースモデリング / 統計的逆問題 / 機械学習
研究実績の概要

本研究は、スパースモデリング(SpM)と情報統計力学の技術を拡張することで、変数選択・パラメータ推定問題のより深い数理的理解と実用的数値解法を得ること、および、開発手法を生命・経済などの実データ解析へ応用し、それが使える枠組みであることを実証することが目標である。
まず、一昨年度に開発したモンテカルロ法を用いた変数選択アルゴリズムについて論文化を行い、査読付き論文誌にアクセプトされた。レプリカ交換法を用いたより高度なアルゴリズムについては、現在論文執筆中である。
さらに、昨年度からの続きで、スパース線形回帰に対する非凸正則化を用いた場合の性能の理論解析を行った。昨年度の時点での結果を論文誌に一度投稿したところ、査読の段階で内容に関する指摘があり、これに対して検討を行った結果、信号の復元限界に関するよりよい理解に到達した。そこで一旦論文を撤回・解析をやり直した。その結果を現在、再度投稿している状態である。
また、モデル不一致状況での、ボルツマンマシンの相互作用ネットワークの復元性能解析が実課題において重要であるということに気が付き、これに関する検討を行った。解析の結果、モデル不一致状況でもネットワークの構造推定は可能であり、しかもその復元限界はモデル一致状況でのそれと変わらないという結論を得た。これに関する論文を2つ執筆しこれらも現在投稿中である。
その他、動的モデリングによる変数間の関係を抽出するための計算手法を、時変ベクトル自己回帰モデル+階層ベイズに基づいて整備し、それを用いて生体内の分子間の情報のやりとりを解析した。現在、論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一昨年度までに申請書類に記載した「課題1」は完了している。上述のネットワーク推定・動的モデリングが残りの課題である「課題2・3」の一部に対応し、それらについても一定の成果がここまでに得られていると考える。
さらに非凸正則化に関する深い理解やモデル不一致状況の解析など、研究開始時には想定していなかった成果が得られている。本年度中に論文化する予定であったレプリカ交換法を用いた変数選択アルゴリズムの発表が遅れているが、これも理論進展が進んでいるがゆえであり、またそれ以外の点については予定以上に進んでいることを考えると、おおむね順調に進展していると考えるのが妥当である。

今後の研究の推進方策

課題1については、すでに当初予定の研究は完了しているが、一本だけ論文化が完了していないため、まずこれを完了するよていである 。また非凸正則化について想定外の面白い結果が出ているため、この点を追加で追求する予定である。
課題2について、信号の生成モデルと推定モデルに齟齬がある場合の理論解析がある程度完了したため、次はより困難な状況、例えば変数間の相関が強い状況での理論解析を考えている。またそれらの結果を参照しつつ、実データ解析、具体的には免疫系の解析、を行うことを予定している。
課題3については、現在進行中の論文執筆が完了次第、その理論解析に移る予定である。
今年度は以上の点を追求する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Reconstructing Sparse Signals via Greedy Monte-Carlo Search2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kao、Obuchi Tomoyuki、Kabashima Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 ページ: 124802~124802

    • DOI

      10.7566/JPSJ.89.124802

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inferring Neuronal Couplings From Spiking Data Using a Systematic Procedure With a Statistical Criterion2020

    • 著者名/発表者名
      Terada Yu、Obuchi Tomoyuki、Isomura Takuya、Kabashima Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Neural Computation

      巻: 32 ページ: 2187~2211

    • DOI

      10.1162/neco_a_01324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning performance in inverse Ising problems with sparse teacher couplings2020

    • 著者名/発表者名
      Abbara Alia、Kabashima Yoshiyuki、Obuchi Tomoyuki、Xu Yingying
    • 雑誌名

      Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment

      巻: 2020 ページ: 073402~073402

    • DOI

      10.1088/1742-5468/ab8c3a

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ニューラルネットにおける短期記憶の1ビット圧縮センシングによる想起2021

    • 著者名/発表者名
      杉崎嵐, 寺田裕, 小渕智之, 樺島祥介
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] 高ランクテンソル分解のBPに基づく推定2021

    • 著者名/発表者名
      長澤莉希, 小渕智之, 吉野元
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] SCAD正則化を用いた圧縮センシングに関する信号復元性能の分析2021

    • 著者名/発表者名
      石井智, 小渕智之, 樺島祥介
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] リサンプリングの近似計算アルゴリズムの理論と実践2020

    • 著者名/発表者名
      小渕智之
    • 学会等名
      スマートサンプリング講演会
  • [学会発表] 教師の結合が疎な場合における逆イジング問題のレプリカ解析と仮説検定2020

    • 著者名/発表者名
      Alia Abbara, 樺島祥介, 小渕智之, 許インイン
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] 細胞内生化学反応に関する伝達情報量の解析2020

    • 著者名/発表者名
      今泉拓也, 小渕智之, 吉澤亮, 佐甲靖志, 樺島祥介
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] 1+p体観測による多成分ベクトルの統計的推定2020

    • 著者名/発表者名
      長澤莉希, 小渕智之, 吉野元
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] 逆イジング問題のレプリカ法による性能解析:教師の結合が疎な場合2020

    • 著者名/発表者名
      Alia Abbara, 樺島祥介, 小渕智之, 許インイン
    • 学会等名
      第23回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2020)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi