• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

身体同調に基づく三者間コミュニケーションに対する社会性の影響の定量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K11500
研究機関流通経済大学

研究代表者

小川 健一朗  流通経済大学, 流通情報学部, 准教授 (90612656)

研究分担者 三宅 美博  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20219752)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード対面コミュニケーション / 身体動作同調 / 社会性
研究実績の概要

昨年度までに、三者間コミュニケーションにおいて教師と生徒という二つの役割を設定し、生徒間の視覚的相互作用が教師-生徒間の身体動作に与える影響を調べるために、(条件1)教師役一人(実験者)と生徒役二人(参加者)が実験に参加する、(条件2)条件1の下で生徒間に壁を設け、生徒間の視覚的な相互作用を遮断する、という2条件下で教師から生徒へ一方向に情報を伝達する実験を行った。その際、参加者全員の頭部と胸部に加速度センサを装着し、身体動作の時系列データを計測した。そして、生徒間および教師-生徒間の身体動作の因果関係を調べるべく、移動エントロピーを用いて、実験で得られた参加者の身体動作に関する時系列データを統計分析した。その結果、生徒間の因果的関係性は条件2よりも条件1において強く、生徒から教師への因果的関係性についても条件2よりも条件1において強い傾向が見られた。一方、教師から生徒への因果的関係性については条件1よりも条件2において強い傾向が見られた。
しかしながら、移動エントロピーは正確には時系列データ間の相互情報量の変化(情報の流れ)を測る量であり、それだけでは因果関係が明確に示されたとは言えない。そこで本年度、昨年度の分析結果を精査すべく、新たにグレンジャー因果分析を行った。その結果は多少の差はあるものの、実質的には昨年度得られた分析結果を支持するものであることが分かった。このことから、生徒間の視覚的相互作用はお互いの協調関係を強化する傾向にあることが示唆される。加えて、生徒の教師に対する関係性(関心)は他の生徒の存在により強化されると共に、壁の存在は教師の生徒に対する関係性(関心)を強化する傾向にあることが統計的に示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度、データ分析の精度を高めるために、現在取得しているデータに加え、追加実験を行い新たなデータを取得する予定であったが、COVID-19の影響で予定していた追加実験を全てキャンセルせざるを得ない状況になってしまった。それゆえ、統計的に十分なサンプル数を確保することができなかった。この点で、当初の研究計画項目からはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

来年度は、本年度計画していた追加実験を行う予定だが、変異株が拡大しつつあり、ワクチンの接種の現状を考えると、追加実験を確実に行うことができるか否かは未だ不明であり、代替案を計画する必要がある。その場合、現在得られているデータ(身体動作の時系列データ)に対して、現在までに行った同調分析の手法と統計分析の手法を再検討する計画を立てている。具体的には、これまでタイムラグをパラメータとした周波数解析と相関分析に基づく同調分析を行ったが、それに加えて周期性の詳細を調べるためにリカレンスプロットを用いたカオス同期分析を行うと共に、サンプル数の不足を補うため新たにベイス検定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、本年度研究活動を大幅に制限せざるを得なくなった。それゆえ、新たな実験を行うことができず、加えて、学会や研究会等の活動も全てオンラインとなるなど、当初計画していた研究の停滞を余儀なくされたため、本年度使用予定であった経費が残った。それゆえ、本研究課題について補助事業期間延長を提出し受理されたので、本年度計画していた研究を行うために繰越金を使用する予定である。
ただし、新たな実験を行うことができるか否かは未だ不明なため、既存のデータの分析を多角的な観点からさらに進めることで、それに基づき研究成果を論文とすることに力点を置いた繰越金の使用も念頭に置いている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The exploration of the uncanny valley from the viewpoint of the Robot's nonverbal behaviour2020

    • 著者名/発表者名
      Thepsoonthorn, C., Ogawa, K., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics

      巻: 3 ページ: pp.1-13

    • DOI

      10.1007/s12369-020-00726-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identifying time dependence in network growth2020

    • 著者名/発表者名
      Falkenberg, M., Lee J.H., Amano, S., Ogawa, K., Yano, K., Miyake, Y., Evans, T., Christensen, K.
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 ページ: pp.1-17

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.023352

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 自由エネルギー原理に基づく個体間コミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 雑誌名

      第21回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集

      巻: - ページ: pp.2844-2846

  • [雑誌論文] 自由エネルギー原理エージェントの安定性解析2020

    • 著者名/発表者名
      大橋直矢, 小川健一朗,三宅美博
    • 雑誌名

      第21回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集

      巻: - ページ: pp. 2838-2843

  • [雑誌論文] "共創的インタラクションに基づくパーキンソン病の歩行支援ロボット: Walk-Mate," 複雑コミュニケーションサイエンスと人と機械の調和するシステムデザイン ~最新動向と今後の課題~2020

    • 著者名/発表者名
      三宅美博
    • 雑誌名

      2020年電子情報通信学会総総合大会論文集

      巻: - ページ: pp.1-2

  • [学会発表] 自由エネルギー原理に基づく個体間コミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 学会等名
      第21回SICEシステムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] 自由エネルギー原理エージェントの安定性解析2020

    • 著者名/発表者名
      大橋直矢、小川健一朗、三宅美博
    • 学会等名
      第21回SICEシステムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] "共創的インタラクションに基づくパーキンソン病の歩行支援ロボット: Walk-Mate," 複雑コミュニケーションサイエンスと人と機械の調和するシステムデザイン ~最新動向と今後の課題~2020

    • 著者名/発表者名
      三宅美博
    • 学会等名
      2020年電子情報通信学会総総合大会
    • 招待講演
  • [備考] http://www.myk.dis.titech.ac.jp/2007hp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi