• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

数値解析に基づいたコンピュータ上における寝具の寝心地評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11501
研究機関信州大学

研究代表者

吉田 宏昭  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40456497)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード寝心地 / 感性工学 / 感性計測 / 有限要素解析
研究実績の概要

人生の1/3は寝ているとすると、人生の1/3の時間は寝具に直接触れていることになり、寝具の影響は大きいと考えられる。しかし、寝具の寝心地は曖昧で見ることができず、体型の個人差による寝具の嗜好度などのばらつきがあるため、寝具の寝心地に関して解明されていない点が多い。数値解析は、寝具に寝た際に生体内に生じる変形やそれに伴う応力を数量的に可視化でき、さらに、様々な体型の人体数値モデルを容易に構築できるため、数値解析手法を用いると、未だ不明瞭な点の多い寝心地の本質に迫ることができる。身体各部の生体内応力値とアンケート調査や睡眠実験との関係を明らかにし、生体内に生じる応力の意味を理解することにより、数値解析によって寝心地の良い寝具特性を特定することを本研究の目的とする。
まず、寝姿勢と寝心地との関係を調査した。その結果、胸部周辺と臀部周辺の沈み込み量が同程度だと寝心地が良いことが分かった。身体重量を考えると、どうしても臀部が沈み込んでしまうので、敷き布団の臀部周辺の材料特性を高くし、臀部周辺の沈み込み量を低減させるような敷き布団が快適な寝心地を提供できると考えられる。また、質の良い睡眠をとるには適切な寝返りが必要だといわれており、この寝返りの効果の1つとして血行促進があげられる。そこで、寝返り動作と下肢の血行動態や下肢むくみの関係性について調査した。足を立てて寝返りすると下肢の血行動態が良くなり、下肢のむくみ解消に有効であると考えられた。
以上の睡眠実験を基に、いくつかの体型を再現した人体数値モデルを構築し、敷き布団の臀部周辺の硬さを変化させて数値解析を行ったところ、臀部周辺の沈み込みが低減し、腰部周辺の応力値も変化するという結果になった。よって、敷き布団の臀部周辺を硬くすることによって、寝心地が向上することが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Central Nervous System Responses to Comfortable Thermal Stimuli to the Soles of the Feet with Simultaneous Presentation of Other Sensory Stimuli2021

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA Seiya、SASAKURA Minami、OITA Haruki、UEMAE Mayumi、YOSHIDA Hiroaki、MATSUOKA Takashi、SHIBAGAKI Yumi、KAMIJO Masayoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: 20 ページ: 11~20

    • DOI

      10.5057/ijae.TJSKE-D-20-00021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of a Method of Evaluating the Clothing Comfort Sensation in a Perspiration State by Measuring Psychophysiological Responses2021

    • 著者名/発表者名
      KARASAWA Yuki、UEMAE Mayumi、YOSHIDA Hiroaki、KAMIJO Masayoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: 20 ページ: 21~31

    • DOI

      10.5057/ijae.TJSKE-D-20-00025

    • 査読あり
  • [学会発表] 投影画像を用いた幅はぎ集成材の柄設計 -エレメント間コントラストと空間周波数の検討-2021

    • 著者名/発表者名
      山口穂高、藤巻吾朗、吉田宏昭
    • 学会等名
      第16回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] 感性産業研究部会の今後の事業活動について2021

    • 著者名/発表者名
      北沢俊二、吉田宏昭、岡田基幸、上條正義
    • 学会等名
      第16回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] 蓄熱保温機能付与加工された肌着が心身反応に与える影響の評価2020

    • 著者名/発表者名
      栗原裕子、上前真弓、吉田宏昭、上條正義、鈴木 素
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 環境温度の違いにおける生地の張り付きによる不快感評価2020

    • 著者名/発表者名
      北島暉己、唐沢悠綺、吉田宏昭、上前真弓、上條正義、富永直斗
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 足裏への快適な熱刺激と他感覚への刺激呈示による多感覚統合における中枢神経系の反応2020

    • 著者名/発表者名
      藤原聖也、篠倉美波、老田晴輝、上前真弓、吉田宏昭、松岡孝、芝垣佑美、上條正義
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 寝返り動作が下肢の血行動態に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      吉田宏昭、上條正義
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 生理心理反応計測による発汗状態における着心地評価方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      唐沢悠綺、上前真弓、吉田宏昭、上條正義
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会
  • [学会発表] リラックスできる温熱呈示方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      老田晴輝、藤原聖也、上前真弓、吉田宏昭、上條正義、松岡孝、芝垣佑美
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 接触時の力と速度が摩擦および振動特性に与える影響 -木材の手触り感評価に向けた指標の検討-2020

    • 著者名/発表者名
      藤巻吾朗、山口穂高、吉田宏昭
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 綿タオルの吸水感評価方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      上條正義、村瀬駿明、上前真弓、吉田宏昭、平田凪沙、川上正敏、坂本将之
    • 学会等名
      2020年 繊維学会秋季研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi