研究課題/領域番号 |
18K11502
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
為末 隆弘 山口大学, 情報基盤センター, 准教授 (00390451)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 耳鳴 / 自覚的表現 / 擬声語 / 音響療法 / 支援システム |
研究実績の概要 |
本研究では、耳鳴患者の多種多様な自覚的表現(擬声語)に基づいて、患者の症状や生活環境に柔軟に適用できる音響療法支援システムの開発を目的としている。耳鳴の音響的特徴を把握する手がかりのひとつとして、耳鳴を表現するための擬声語に着目しており、昨年度までに検討した擬声語の音響的特徴に関する潜在的な因子や音声のフォルマント周波数および調音様式等といった音韻的特徴の相互の関連性についても、潜在的な共通因子の負荷量や得点の側面から考察している。擬声語から耳鳴の音響的特徴を推定するための初期段階として、擬声語の音響的・音韻的特徴に関する潜在的な共通因子を抽出し、これらを用いて耳鳴の音響的特徴量をコントロールするための音響的パラメータの候補について検討している。日常では意識されにくい音を候補として、耳鳴の音響的特徴量との相対的関係を加味した治療音の作成方法について検討した。治療音の音圧レベル値を種々変化させて耳鳴模擬音に重畳したときの効果を調査するため、心理的および生理的な側面から定量的な評価を行うための音響心理・生理実験を立案して実施している。耳鳴の音響的特徴量より治療音の候補を提示する音響療法支援システムについて検討している。治療音の選択や周波数及びゲインの調整等を直感的に操作できるようなグラフィカルユーザインタフェースのデザインについて検討している。症状や生活環境に柔軟に適応できるように軽量可搬で個人に適応できるスマートデバイスへの応用を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大による活動の制限・自粛のため、音響心理・生理実験や音響療法支援システムの評価実験等を一部遂行することができなかったため、進捗が遅れている。今年度に得られた結果や知見をとりまとめ、研究協力者等の助言により再検討を行った上で関連する国内・国外学会等で発表する予定であったが、移動の自粛や学会等の中止・延期のため、進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
治療音の音圧レベル値を種々変化させて耳鳴模擬音に重畳したときの効果について、心理的および生理的な側面から定量的な評価を行うための音響心理・生理実験を完遂する予定である。耳鳴の音響的特徴量より治療音の候補を提示する音響療法支援システムについて、現場での有効性を確認して、改良および再構成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大による活動の制限・自粛のため、音響心理・生理実験や音響療法システムの評価実験等を一部遂行できず、消耗品費の次年度使用額が発生した。次年度の消耗品費等に使用する予定である。新型コロナウィルス感染拡大により参加予定の国内・国外学会が中止・延期となり、旅費や参加登録費等の次年度使用額が生じた。次年度の学会・国際会議の旅費や参加登録費等に使用する。
|