• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

耳鳴の自覚的表現に基づく音響療法支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K11502
研究機関山口大学

研究代表者

為末 隆弘  山口大学, 情報基盤センター, 准教授 (00390451)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード耳鳴 / 自覚的表現 / 擬声語 / 音響療法 / 支援システム
研究実績の概要

本研究では、耳鳴患者の多種多様な自覚的表現(擬声語)に基づいて、患者の症状や生活環境に柔軟に適用できる音響療法支援システムの開発を目的としたものであり、耳鳴の音響的特徴を把握する手がかりのひとつとして、耳鳴を表現するための擬声語に着目し、擬声語の音響的特徴に関する潜在的な因子や音声のフォルマント周波数および調音様式等といった音韻的特徴の相互の関連性について、潜在的な共通因子の負荷量や得点の側面から考察した。擬声語から耳鳴の音響的特徴を推定するための初期段階として、擬声語の音響的・音韻的特徴に関する潜在的な共通因子を抽出し、これらを用いて耳鳴の音響的特徴量をコントロールするための音響的パラメータの候補について検討した。日常では意識されにくい音を候補として、耳鳴の音響的特徴量との相対的関係を加味した治療音の作成方法について検討した。治療音の音圧レベル値を種々変化させて耳鳴模擬音に重畳したときの効果を調査するため、心理的および生理的な側面から定量的な評価を行うための音響心理・生理実験を実施して得られた実測データをもとに、耳鳴の音響的特徴量より治療音の候補を提示する音響療法支援システムについて検討した。治療音の選択や周波数及びゲインの調整等を直感的に操作できるようなグラフィカルユーザインタフェースのデザインについて検討し、症状や生活環境に柔軟に適応できるように軽量可搬で個人に適応できるスマートデバイスへの応用に関する検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 有意味・無意味騒音が3刺激オドボール課題時の選択的注意に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      浅野光, 為末隆弘, 佐伯徹郎
    • 学会等名
      2022年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • [学会発表] Adaptive Correlation Filter Based on Spatiotemporal Principal Component Analysis for Event-Related Potentials2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tamesue
    • 学会等名
      Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi