• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

感性において個体差を生じる過程に関与する選択的な脳内抑制系の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K11507
研究機関日本大学

研究代表者

松川 睦  日本大学, 医学部, 准教授 (90318436)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード感性脳科学 / 感性形成機構 / 個体差形成 / ストレス反応 / 梨状葉皮質
研究実績の概要

本研究では感性における個体差の形成過程において、動物が先天的に持っている価値判断基準が生後の経験によって改変される際に生じる、選択的かつ直接的な脳内抑制システムについて解明することを目的とし、動物が先天的に持っている捕食者臭誘発ストレス反応を指標として、価値判断基準を改変するために重要と考えられる抑制システムに関与する脳領域および神経回路網の探索を行った。
本研究では、捕食者臭(キツネ臭)によってストレスを誘発したマウスと、バラ臭を同時に嗅がせることによってストレスを緩和させたマウスとを用いて、脳内で発現が有意に変化する遺伝子を次世代シークエンス法により比較・検討することを企画し少しずつ解析を進めてきたが、嗅覚情報処理過程(嗅球(背外側部と内側部)、一次嗅皮質(腹側吻側部と背側部)、扁桃体梨状皮質移行領域)およびこれまでに関与が示唆されている脳領域(分界条床核(内側部と外側部)、中隔核(内側部と外側部)、扁桃体(内側核群と基底外側核群)、中脳中心灰白質)など多くの脳領域がその候補であり、対象領域をもう少し絞り込む必要があった。そこでキツネ臭に反応する嗅球内の糸球体の活性化に伴うストレス関連神経活動の発生機序をより詳細に解析することとした。
嗅球内では、多くの匂い物質に対する反応糸球体が鏡像関係に存在しているが、キツネ臭もこれらと同様に嗅球の内側部と背外側部にそれぞれ反応する糸球体が存在することが確認された。そこでこれらの反応部位を微小破壊もしくは微小電気刺激した結果、嗅球内で鏡像関係に分かれて存在する反応細胞の両者共に活性化されることがストレス反応の誘発に重要であることが示された。さらに、これらのストレス反応を抑制するための直接的かつ選択的な抑制システムは嗅球内ではなく、一次嗅覚野である梨状葉皮質内にある可能性が高いことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous activities in both mirror-image glomerular maps in the olfactory bulb may have an important role in stress-related neuronal responses in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Matsukawa, M., Katsuyama, N., Imada, M., Aizawa, S., Sato, T.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1732 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.146676

    • 査読あり
  • [学会発表] ALSモデルマウスの脊髄と脊髄神経節で発現変動する遺伝子の共通性と相違性の解析.2020

    • 著者名/発表者名
      吉川雅朗,  松川 睦, 大島秀規, 今田正人, 相澤 信.
    • 学会等名
      第125回 日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi