• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自発会話コーパスを用いた「会話の間合い」に関わる音声・言語特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11514
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

石本 祐一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 特任助教 (50409786)

研究分担者 榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
寺岡 丈博  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自発発話 / 話者交替 / 発話末予測 / 韻律 / 次話者選択
研究実績の概要

本研究は会話における話者交替の適切なタイミングを「会話の間合い」と定義し、異なる形態の複数の自発会話コーパスを用いて、発話末予測に関わる音声・言語特徴、および会話の形態ごとに適した会話の間合いを明らかにすることを目的とする。
多人数会話では複数の聞き手がそれぞれ次話者となりうるため、円滑な話者交替のために次話者の決定には「現話者による次話者選択」や「聞き手による自己選択」といったターン配分テクニックが用いられるとされている。これまでターン配分要素として発話の隣接ペア第一部分や視線が用いられるという指摘がなされているが、発話の音響的特徴がターン配分に利用されているのか否かについてはほとんど取り上げられていない。そこで2019年度は、三人会話を対象に発話の次話者選択方法と言語・韻律特徴との関連性を分析することで、発話の音響的特徴がターン配分要素となりうるか調べた。各発話に用いられている次話者選択テクニックに着目して、現話者により次話者が選択される、次話者が明示されず話者交替が生じない、聞き手の自己選択により話者交替が生じる、現話者がストーリーテリングを続ける、の4種に分類し、発話の最終アクセント句のF0・パワー・モーラ長およびそれらの直前のアクセント句との差分を調べたところ、文末表現で終わる発話において次話者指定の有無や話者交替の有無によって違いが生じていることがわかった。
また、「千葉大学3人会話コーパス」のデータの未整備分について各種情報の付与・修正を2018年度から引き続き行うとともに、2019年度からは並行して非対面環境の自発会話データ収録・整備を進めており、分析に用いる自発会話データの規模拡張を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分析対象データとして新たに加える予定である非対面環境の自発会話の収録および整備において、予定よりも遅れが生じているため。

今後の研究の推進方策

非対面環境の自発会話の収録および整備を進め、これまで「千葉大学3人会話コーパス」や「日本語話し言葉コーパス」といった対面環境における自発会話において確認されている発話末予測に関わる音声・言語特徴が非対面環境においても現れるかどうかを確認する。また、収録した非対面環境自発会話データをコーパスとして公開するために整備を進める。

次年度使用額が生じた理由

分析対象データとして新たに加える予定である非対面環境の自発会話の収録および整備に予定よりも遅れが生じており、次年度に実施がずれ込んだため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] An Investigation of Prosodic Features Related to Next Speaker Selection in Spontaneous Japanese Conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ishimoto, Takehiro Teraoka, Mika Enomoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Oriental COCOSDA 2019

      ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/O-COCOSDA46868.2019.9041205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speech corpora in NINJAL, Japan demonstration of corpus concordance systems: Chunagon and Kotonoha2019

    • 著者名/発表者名
      Hanae Koiso, Masayuki Asahara, Salvatore Carlino, Ken’ya Nishikawa, Kazuki Aoyama, Yuichi Ishimoto, Aya Wakasa, Michiko Watanabe, Yoshimi Yoshikawa, Nobuko Kibe, Kikuo Maekawa
    • 雑誌名

      Proceedings of LPSS 2019

      ページ: 8-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prosodic diversity according to relationship among participants in everyday Japanese conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ishimoto, Hanae Koiso
    • 雑誌名

      Proceedings of LPSS 2019

      ページ: 62-66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multimodal Interaction Analysis of the Usage of Japanese Spatial-Temporal Deixis "KORE" and "SORE" in Cooperative Activities Within Intricate Material Environments2019

    • 著者名/発表者名
      Mika Enomoto, Katsuya Takanashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2019)

      巻: 4C-4 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 三人会話の次話者選択に関わる言語・音響特徴の分析2020

    • 著者名/発表者名
      石本祐一, 寺岡丈博, 榎本美香
    • 学会等名
      日本音響学会2020年春季研究発表会
  • [学会発表] 動詞出現頻度の偏りを用いた慣用表現の曖昧性解消2020

    • 著者名/発表者名
      舩藤裕文, 寺岡丈博
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会
  • [学会発表] 述語の連想情報を用いた日本語ゼロ照応解析2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤清晃, 寺岡丈博
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会
  • [学会発表] 対話破綻の特徴に応じた回避手法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑翔太, 寺岡丈博
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会
  • [学会発表] 日本語日常会話コーパスを用いた会話場面と声の高さの関係性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      石本祐一, 小磯花絵
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
  • [学会発表] 日常会話音声に対する基本周波数推定の課題2019

    • 著者名/発表者名
      石本祐一
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi