研究課題/領域番号 |
18K11514
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
石本 祐一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 特任助教 (50409786)
|
研究分担者 |
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
寺岡 丈博 拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自発発話 / 話者交替 / 発話末予測 / 韻律 / 次話者選択 |
研究実績の概要 |
本研究は会話における話者交替の適切なタイミングを「会話の間合い」と定義し、異なる形態の複数の自発会話コーパスを用いて、発話末予測に関わる音声・言語特徴、および会話の形態ごとに適した会話の間合いを明らかにすることを目的とする。 多人数会話では複数の聞き手がそれぞれ次話者となりうるため、円滑な話者交替のために次話者の決定には「現話者による次話者選択」や「聞き手による自己選択」といったターン配分テクニックが用いられるとされている。これまでターン配分要素として発話の隣接ペア第一部分や視線が用いられるという指摘がなされているが、発話の音響的特徴がターン配分に利用されているのか否かについてはほとんど取り上げられていない。そこで2019年度は、三人会話を対象に発話の次話者選択方法と言語・韻律特徴との関連性を分析することで、発話の音響的特徴がターン配分要素となりうるか調べた。各発話に用いられている次話者選択テクニックに着目して、現話者により次話者が選択される、次話者が明示されず話者交替が生じない、聞き手の自己選択により話者交替が生じる、現話者がストーリーテリングを続ける、の4種に分類し、発話の最終アクセント句のF0・パワー・モーラ長およびそれらの直前のアクセント句との差分を調べたところ、文末表現で終わる発話において次話者指定の有無や話者交替の有無によって違いが生じていることがわかった。 また、「千葉大学3人会話コーパス」のデータの未整備分について各種情報の付与・修正を2018年度から引き続き行うとともに、2019年度からは並行して非対面環境の自発会話データ収録・整備を進めており、分析に用いる自発会話データの規模拡張を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分析対象データとして新たに加える予定である非対面環境の自発会話の収録および整備において、予定よりも遅れが生じているため。
|
今後の研究の推進方策 |
非対面環境の自発会話の収録および整備を進め、これまで「千葉大学3人会話コーパス」や「日本語話し言葉コーパス」といった対面環境における自発会話において確認されている発話末予測に関わる音声・言語特徴が非対面環境においても現れるかどうかを確認する。また、収録した非対面環境自発会話データをコーパスとして公開するために整備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析対象データとして新たに加える予定である非対面環境の自発会話の収録および整備に予定よりも遅れが生じており、次年度に実施がずれ込んだため。
|